前回の連載で紹介したCOUNTIFよりも利用頻度の高い関数として、SUMIFという関数も用意されている。こちらは「条件付きの合計」を算出する関数となる。上級者への第一歩と言われることが多い「関数SUMIF」の使い方をマスターしておけば、それだけデータ分析やデータ処理のスキルも高くなるはずだ。この機会に、ぜひ覚えておこう。

条件付きで「合計」を算出できる関数SUMIF

関数COUNTIFと同じxxxIF系の関数の中で最も利用頻度が高いのが「関数SUMIF」である。こちらは「条件付きの合計」を算出してくれる関数となる。その使い方は、関数COUNTIFと似ている部分もあれば、少し違う部分もある。勘違いしやすいポイントでもあるので、この機会に使い方を確認しておくとよいだろう。

  • 条件付きで合計を算出する関数SUMIFの使い方

今回も具体的な例を使って「関数SUMIF」の使い方を紹介していこう。以下の図は、あるネットショップが受注した注文の「商品代金」と「実際にかかった送料」をまとめたものだ。

  • 「商品代金」と「送料」をまとめた表

このネットショップでは送料の割引サービスを行っており、「商品代金」が5,000円以上になると「送料無料」で注文を受ける仕組みになっている。このような場合に少し気になるのが、「どれくらいの割合を送料無料で販売しているか?」という問題。これを関数SUMIFで調べてみよう。

関数COUNTIFと同様に、関数SUMIFも第2引数に「条件」を指定するだけで「条件付きの合計」を簡単に求めることができる。今回は「商品代金が5,000円以上」を条件に指定したいので、第2引数に">=5000"と記述すればよい。

  • 5,000以上を条件に合計を算出する場合

「Enter」キーを押して結果を確認すると、4万2,280円という数値が表示された。つまり、4万2,280円分を「送料無料」で販売していた、ということになる。

  • 関数SUMIFにより算出された合計

すべての「商品代金」の合計は5万1,410円なので、そのうちの約82%(4万2,280/5万1,410)が「送料無料」として販売されていた、という計算になる。では、実際にショップ側で負担した送料はいくらになるのだろうか? 続いては、「無料にした送料」を関数SUMIFで調べてみよう。

「条件とするセル範囲」と「合計するセル範囲」を別にするには?

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら