条件に応じて処理を分岐させたいときは関数IFを使うのが一般的だ。今回は、この関数IFの動作を詳しく調べていこう。関数IFの第1引数には「条件」となる論理式を記述する決まりになっている。この「条件」はどのような役割を担っているのだろうか? 具体例を示しながら色々と実験してみよう。
関数IFの基本的な使い方
まずは、関数IFの基本的な使い方を“おさらい”しておこう。関数IFを使用するときは、以下のように3つの引数を指定するのが基本だ。
・第1引数 ・・・・ 条件を論理式で指定
・第2引数 ・・・・ 条件を満たす場合の値(処理) ※真の場合
・第3引数 ・・・・ 条件を満たさない場合の値(処理) ※偽の場合
具体的な例で示していこう。以下に示した例は、「小計が3万円以上なら送料無料(0円)、そうでない場合は送料680円」という処理を関数IFで実現したものだ。
E10セルの数値が30,000以上であった場合は、第2引数(真の場合)に指定した値(0)が「送料」として表示される。
一方、E10セルが30,000未満であった場合は、第3引数(偽の場合)に指定した値(680)が「送料」として表示される。
このように条件に応じて「データ」や「処理」を変化させるのが関数IFの基本的な使い方となる。特に難しい処理を行っている訳ではないので、ある程度Excelに慣れている方なら難なく内容を理解できるだろう。