Excelでさまざまな処理を行う際に「小数点以下を切り捨てたい」というケースもあるだろう。Excelには「切り捨て」を行う関数として、INT、TRUNC、ROWNDDOWNといった関数が用意されている。いずれも「切り捨て」を行うための関数となるが、それぞれ何が違うのだろうか? 各関数の使い方と特徴を紹介していこう。
「切り捨て」が必要な場面は?
データ処理を行う際に、小数点以下の「切り捨て」が必要になるケースもある。このような場合に利用されるのが「INT」や「TRUNC」、「ROUNDDOWN」といった関数だ。いずれも「切り捨て」を実行してくれる関数であるが、これらは何が違うのだろうか? 些細なことかもしれないが、念のため説明しておこう。
まずは、「切り捨て」が必要になる状況の例を紹介していこう。以下の図は、Excelで見積書を作成した例だ。数式や関数SUMの使い方を知っている方なら問題なく作成できる、極めて一般的な計算表といえるだろう。
ただし、よく見ると、少し不安を感じる部分がある。それは、消費税(10%)を計算している部分だ。上図の場合、10%の消費税は31,605円×0.1=3,160.5円になるはずだが、画面には3,161円と表示されている。つまり、0.5円だけ多い金額表示になっている。
Excelに慣れている方なら、この原因を簡単に説明できるだろう。金額を計算する表では、セルに「通貨」の表示形式を指定するのが一般的だ。また、「小数点以下の表示桁数」を0桁に指定している場合が多いといえる。
この場合、小数点以下を四捨五入した数値が画面に表示される。試しに、「小数点以下の表示桁数」を1桁に増やしてみると、消費税は3,160.5円と正しく計算されていることを確認できる。
このように消費税の計算では、1円未満の端数が生じるケースが少なくない。この端数を「切り捨て」にするのか、それとも「切り上げ」や「四捨五入」で処理するのか。これらの処理方法は“各社が自由に決めてよい”というルールになっている。
よって、3,160.5円の消費税を3,161円と請求しても問題はない。しかし、会社のルールで「消費税の端数は切り捨てる」となっている場合は、社内的な問題が生じてしまう。
このような場合、小数点以下を切り捨てた金額を表示するように、関数を追加しておく必要がある。
手軽に「切り捨て」を実行できる関数INT
最も手軽に「切り捨て」を行えるのは「関数INT」と考えられる。その使い方は、カッコ内に「数値」や「数式」を記述するだけ。これで、カッコ内の数値(計算結果)を「切り捨て」した整数にできる。