群馬大学(群大)、筑波大学、岡山大学の3者は1月10日、モデル生物の「キイロショウジョウバエ」(以下、ハエ)を用いて、過剰なタンパク質摂食を防ぐ仕組みの一端を解明したと共同で発表した。

  • 腸内分泌ホルモンCCHa1による摂食行動の調節

    腸内分泌ホルモンCCHa1による摂食行動の調節(出所:共同プレスリリースPDF)

同成果は、群大 生体調節研究所の吉成祐人助教、同・西村隆史教授、筑波大 生存ダイナミクス研究センターの丹羽隆介教授、岡山大 学術研究院 環境生命自然科学学域の吉井大志教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、英オンライン科学誌「Nature Communications」に掲載された。

ヒトやハエを含む動物には、体内の栄養状態に応じて食物の選択を行う仕組みが備わっている。つまりハエの体内にも、栄養素の需要と供給を適切に感知し、摂食行動の変化を引き起こすシステムがあると予想される。その候補として想定されるのは、腸内分泌細胞から複数のホルモンの放出を行う腸だ。近年、ほ乳類やハエを用いた研究において、腸内分泌細胞が食餌中の栄養に応じて発火(活性化)して腸ホルモンを放出することで、摂食に応じた代謝バランスを調節することが解明されつつある。しかし、腸内分泌細胞が特定の栄養素に対する食欲、つまり摂食嗜好性を制御するのかどうかは不明だったことから、研究チームは今回その可能性を検証したという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら