国立科学博物館(科博)と昭和大学の両者は1月8日、世界各地の博物館の収蔵標本の遺伝子解析から、これまで1種とされてきた、太平洋の深海底に広く生息する棘皮動物の仲間であるナマコ類の一種「ハゲナマコ属」(Pannychia)が、4種の新種候補を含む10種であることを明らかにしたと共同で発表した。

  • 採集手法の違いによって全身の表皮がはげ落ちてしまうハゲナマコ

    採集手法の違いによって全身の表皮がはげ落ちてしまうハゲナマコ。(上)岩手県沖において、無人潜水艇で採集された傷の無いハゲナマコ。今回の研究で、同種は北太平洋のみに分布することが判明した。(下)底曳き網で採集された全身の表皮がはげ落ちてしまったハゲナマコ。底曳き網による採集では標本が引きずられ表皮が剥落してしまうことで、形態比較による正確な分類が困難な状況にあった(出所:科博プレスリリースPDF)

同成果は、科博 分子生物多様性研究資料センターの小川晟人特定非常勤研究員、科博 動物研究部の藤田敏彦動物研究部長、昭和大 富士山麓自然・生物研究所の蛭田眞平准教授(科博 協力研究員兼任)らの共同研究チームによるもの。詳細は、海洋生物に関する全般を扱う学術誌「Marine Biology」に掲載された。

これまで深海底は、生物の種分化を促進する遺伝的交流を制限する障壁や環境勾配が少ない環境と考えられていたため、極めて広い分布域を持つ種が多く存在すると考えられてきた。太平洋の漸深海底(深海底の中では最も沿岸に近く、水深200~3000m)で一般的なナマコ類とされるハゲナマコ属もそのひとつで、約半世紀に渡って太平洋のハゲナマコ属はすべて、形態的特徴から「ムラサキハゲナマコ」(Pannychia moseleyi)に同定され、同種のみが太平洋全域に分布すると考えられてきたのである。

ところが近年になって、太平洋各地や南インド洋から採取されたハゲナマコ属の研究から、形態的差異や遺伝的な隔たりが相次いで発見され、6種に再編する分類が提示されている状況だった。しかし、同属の真の多様性を解明するためには、分布域全体を網羅する標本の比較に基づく再検討が必要だったとする。そこで研究チームは今回、南北太平洋・インド洋・南極海で1986~2019年に採集され、科博のほか、日本・オーストラリア・ニュージーランド・ロシア・アメリカの6つの博物館および研究機関に収蔵されていた178個体のハゲナマコ属の標本を調べたという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら