近年、データやAIの活用がますます活発化している。そこで不可欠なのがデータマネジメントだ。TECH+とデータ横丁は全6回のオンラインイベント「金融業界のデータマネジメント最前線」を開催。11月19日の第2回には三菱UFJフィナンシャル・グループ デジタル戦略統括部 副部長 データマネジメント担当の藤咲雄司氏が登壇し、「データマネジメント態勢構築の軌跡」として、これまでの取り組みと学びを共有した。

  • (左から)当日の司会進行を務めた吉村武氏と、三菱UFJフィナンシャル・グループ デジタル戦略統括部 副部長 データマネジメント担当の藤咲雄司氏

効率化から始める、データ活用最初の一歩

三菱UFJフィナンシャル・グループのデジタル戦略統括部は、コンサルティング、AI・BI、データマネジメント、人材・総括、事業開発という5つの機能から成る。藤咲氏が担当するデータマネジメントグループは、ITアーキテクト、データエンジニア、データガバナンスの3つのチームに分かれている。それぞれの担当は、ITアーキテクトがレイクハウス基盤「OCEAN」などの基盤整備と機能拡充を、データエンジニアがデータモデル設計やデータ整備・提供を、データガバナンスがデータガバナンス態勢の企画・立案・構築をする体制となっている。

同組織は2014年にCDO(チーフ・データ・オフィサー)職を設け、2019年にAmazon Web Services(AWS)上にレイクハウス基盤「OCEAN」を構築した。藤咲氏はその後の2021年、CDOの補佐として現職に就いている。

「利活用を目的に、レガシーな情報系システムを中心に、データのレイクハウスへの移植・整備を推進。また、利活用の加速に合わせ、データモデルの再設計・統廃合、マスターデータ整備も同時並行で推進。人的資源・体制もまた段階的に強化している最中です」(藤咲氏)

同氏は、三菱UFJフィナンシャル・グループのデータ活用に関する取り組みの流れを、データ利活用の前夜(2019年~2020年)、BI推進の幕開け(2021年)、データ利活用の浸透(2022年)、データ整備・データマネジメント・データ標準化(2023年)、データ戦略・AIに対するデータマネジメントの挑戦(2024年~)に分けて説明。その軌跡をエピソード化して解説した。

最初のエピソードは「データ基盤はホントに要るの?」と題して2019年~2020年にかけてのデータ基盤構築を語るところから始まった。基盤インフラをつくったものの、その必要性・有用性を示すために「まだ試行錯誤していた」と同氏はこの頃を振り返る。BIツールとしてTableauを選定し、まずはそのメリットを経営層やユーザーに見せるというところからスタートした。

2021年はBI推進の幕開け。BIツールによる可視化の良さが伝わっても、「(実際に使うには)データが集まっていない・データが汚い」と言われるという壁にぶち当たったそうだ。「データの問題もあるが、それ以上にBI活用スキルの問題ではないか」と考えた藤咲氏は、現場でExcelを使ってデータ分析をしている社員へのアプローチを行うことを決めた。データリテラシーが高いExcelユーザーに対しBI活用をサポートしていると、次第に「こんなデータが見たい」「こんなことはできる?」といった相談が来るようになった。この要望に対して数日でプロトタイプを作成して提供するということを繰り返し、“仲間”を増やしていった。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら