日清食品をはじめ、明星食品、湖池屋などをグループ会社とする日清食品ホールディングスは、「デジタルを武装せよ」をスローガンとして掲げ、グループ全社でのデジタル化を推進している。この数年でIT部門の組織を再編し、デジタル教育の内容も刷新、生成AIの活用にも取り組んできた。
11月26日~27日に開催された「ビジネス・フォーラム事務局×TECH+ EXPO 2024 Nov. for Leaders DX FRONTLINE いま何を変革するのか」に日清食品ホールディングス 執行役員 CIO グループ情報責任者の成田敏博氏が登壇。生成AIの活用を中心に同社のデジタル戦略について説明した。
「デジタル武装」戦略の取り組みとは
日清食品グループは2019年から「DIGITIZE YOUR ARMS デジタルを武装せよ」というスローガンを掲げてデジタル化を推進している。当初からタイムラインが明確に示されており、まず2019年から紙やハンコを使う業務の変革、翌2020年にはテレワークの実現、2023年には業務自動化やAI活用によるルーチンワークの50パーセント減、2025年には完全無人ラインの成立といった目標を掲げ、デジタル化を進めてきた。
「その場その場では実現できるかどうか誰も分からないようなことでも、経営トップがあえてタイムラインを掲げて方向性を示していく攻めの姿勢が日清食品という会社のカルチャーを表しています」(成田氏)
非IT企業であってもデジタルリテラシーを高めることが中長期的に組織力を向上させるという考えから、2024年にはデジタル教育を刷新。デジタルリテラシー、アプリ活用、システム開発、データサイエンス、生成AIなど7つの領域で合計38の講座を社内で展開することとした。
さらに今後強化すべき5つの施策を掲げ、その推進のためにグループのIT部門の組織の再整備も行った。従来は情報企画部という単一部門だけだったが、サイバーセキュリティ、グローバルITガバナンス、業務部門のデジタル活用支援、先進ネットワーク/モバイルデバイスの活用、データドリブン経営に寄与する基盤の整備という、5つの施策それぞれを担当する部門を新設した。
この5つのうち、成田氏が「もっとも特長がある」と言うのが、業務部門のデジタル活用支援を行うデジタル化推進室だ。その前身は、RPAやローコード開発ツールを使って現場の業務効率化を進めるためのRPAプロジェクトだったが、2021年にデジタル化推進室となって以降、各業務部門における年間の作業工数削減は計画値を上回る成果を上げている。例えば営業部門では年間45124時間の工数を削減した。これは営業担当者が従来バラバラにやっていたことをデジタル化したり、あるいは一部の業務をやめたりすることで実現したそうだ。