2024年は激動という表現が適切な一年であった半導体業界。さまざまな市場調査会社や機関などから、2025年の復調に期待がかかる。そんな2025年、半導体業界はどのような年になるのか、2024年の動きを踏まえて予想してみたい。

大きな変化が起こる日本市場

半導体は上流から下流までグローバルでビジネスが進展している産業であるが、その中でも2025年は日本市場が注目の1つとなると言える。

大きなポイントは2つ。1つ目は2nmプロセスの量産を目指すRapidus(ラピダス)の動向。2025年4月をめどに生産拠点「IIM-1」のクリーンルームの約半分のスペースに設置された製造装置群を活用したパイロットラインの稼働が開始する予定となっている。2027年の本格量産を前に、搬入したASMLのEUV露光装置「NXE:3800E」などを使って、実際に2nmプロセスの半導体が製造できるのかを判断するための重要なマイルストーンになる。

  • 2nm GAAプロセスを採用した300mmウェハ

    ラピダスとIBMが共同で試作した2nm GAAプロセスを採用した300mmウェハ (編集部撮影)

時期までは読み切れないが、同社に参画しているプロセスエンジニアたちの多くは、GAAは初めてながら、半導体の量産立ち上げという経験を長年にわたってその身で体験してきていることを踏まえれば、実際に2nmプロセスを用いた試作品の製造までは漕ぎつけられるものと思われる。ただ、先端プロセスの場合、テープアウトしてから実際に生産ラインを通って製品として出てくるまでには数カ月単位の時間が必要であり、2027年の本格量産に向けて歩留まりを挙げていくためのプロセスチューニングや習熟度を高めるための時間は意外と少ないという部分が懸念点と言える。とはいえ、協力関係にあるSynopsysやCadence Design SystemsといったEDAベンダの最新の設計ツールではAIを活用して製造との最適化を図ることもできることを鑑みれば、ある程度の時間は要するが、一定以上のレベルに到達できる可能性もある。

2つ目は2024年末より稼働を開始した熊本のJapan Advanced Semiconductor Manufacturing(JASM)の量産が本格化すること。第1工場は22/28nmおよび12/16nmプロセスを提供するが、ソニーセミコンダクタソリューションズのCMOSイメージセンサ向けロジック(26/22nm)や、12/16nmでの車載半導体などの製造をはじめとして、ファウンドリとしてさまざまな顧客からのニーズに対応していくこととなる。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら