東京大学(東大)、理化学研究所(理研)、筑波大学、大阪大学(阪大)、京都大学(京大)の5者は12月25日、新開発の「二重荷電交換反応」を用いることで、カルシウムの放射性同位体「48Ca」中の1個の中性子が1個の陽子に変換される「ガモフ・テラー遷移」が2連続で起こったことを同定し、ニュートリノを伴わない「二重ベータ崩壊」に関わる原子核応答を知るための手がかりになる可能性がある、原子核の新しい励起モード「二重ガモフ・テラー巨大共鳴」(以下、「DGTGR」と省略)の候補を発見したと共同で発表した。
同成果は、東大大学院 理学系研究科 附属原子核科学研究センターの阪上朱音教務補佐員、同・矢向謙太郎准教授、理研 仁科加速器科学研究センター 核反応研究部の上坂友洋部長、阪大 核物理研究センターの大田晋輔准教授、京大大学院 理学研究科の銭廣十三准教授、筑波大学 計算科学研究センターの清水則孝准教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、日本物理学会が刊行する理論物理と実験物理を扱う欧文学術誌「Progress of Theoretical and Experimental Physics」に掲載された。
ベータ崩壊は、弱い力で起きる原子核の放射性崩壊で、具体的には中性子がβ線(電子)やニュートリノを放射して陽子に変化する現象だ。同崩壊は、スピンの変化を伴わない「フェルミ遷移」と、スピンの変化を伴う「ガモフ・テラー遷移」に大別され、後者が2連続で起こる過程の1つが二重ベータ崩壊だ。もしニュートリノが粒子・反粒子の区別がない「マヨラナ粒子」であるのなら、二重ベータ崩壊で放出された同素粒子が対消滅する「ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊」が起こり得るが、実験的には未確認である。