昨今、飲食店に入ると親と一緒に小さな画面をのぞき込んでいる子どもをよく見掛けるようになった。YouTubeのキッズコンテンツや映画などをスマートフォンで流し、子どもが退屈しないようにしているのだろう。
そんな親子を見掛けるたびに、筆者はガラパゴス携帯とブラウン管テレビが主流だった自身の子ども時代を振り返って大きなテクノロジーの進歩を感じている。
また近年では、玩具メーカー各社も最新のテクノロジーが搭載された製品を数多くリリースしている。日本玩具協会と東京玩具人形協同組合が12月3日に発表した「クリスマスおもちゃ2024 人気投票」では、1位にAIで学習メニューを提案する「ドラえもんAIパソコン(バンダイ)」がランクインするなど、子育てとテクノロジーは切っても切り離せない関係になっている。
そんな中、電通の「AIうえおLab」は、AIを活用した子育ての新たなサービスである「おぼえたことばのえほん」を開発したことを発表した。本稿では、「おぼえたことばのえほん」の開発に携わった企画・制作メンバーの飯田羊氏、油井俊哉氏、木村里奈氏に話を聴いた。
きっかけは義母の教育方法から
今回、話を聴いたお三方が所属している「AIうえおLab」は、子どもの教育に役立つAIの新しい使い方を考えるラボ。ことば、デザイン、テクノロジーの専門家が集まり、楽しく学べるコンテンツを作り、発信していくための組織として立ち上げられた。
着想のきっかけは飯田氏で、自身の子どもが産まれたタイミングで「教育のために何をするべきか」ということを考える中で、「言葉から興味を広げる」ことの大切さを感じたことがラボ発足のきっかけとなったという。
「義母から『子育てをしていた時、前向き抱っこで散歩に行って、視界に入った情報をひたすら声に出して教えていた』という教育方法を聞きました。そこから、子どもが見ている世界をしっかり言葉に起こして、たくさん言葉をシャワーのように浴びせてあげることが教育の形として有用なのではないかと考え始めました」(飯田氏)