近畿大学(近大)は12月20日、イチイ科カヤ属の常緑針葉樹である「カヤ」の変種の1つで、和歌山県の天然記念物に指定されている「ヒダリマキガヤ」群のうち、世界遺産である高野山の山麓に位置する和歌山県海草郡紀美野町の推定樹齢400年の樹が、接ぎ木によって積極的に増殖されていた痕跡を発見し、接ぎ木技術が利用された現存する樹としては和歌山県内最古と考えられることを発表した。

  • 接ぎ木の痕跡が見つかったカヤの樹

    接ぎ木の痕跡が見つかったカヤの樹(傾斜して育つ主幹と、直立して育つヒコバエ(切り株や樹の根本から生える若芽のこと))(出所:NEWSCAST Webサイト)

同成果は、近大 生物理工学部 生物工学科の堀端章准教授、近大 民俗学研究所の藤井弘章教授、りら創造芸術学園の共同研究チームによるもの。詳細は、近畿地区を中心とした作物学・育種学の学会誌「近畿作物・育種研究会第197回例会講演要旨集」に掲載された。

世界遺産である高野山の山麓で栽培されているカヤの樹は、1本の木材から作り出される仏像製作に利用されるだけでなく、実から採れる油が良質な食用油となり、厳寒期でも固まることがないため、冬期の灯明にも用いられてきた。そのため、和歌山県の紀美野町などの「旧高野寺領」(江戸時代に幕藩体制が整備される中、平安時代から続く荘園の維持を認められた、紀州藩などに属さない地域のこと)では古くからカヤの樹の栽培が奨励されており、カヤの実は年貢として高野山に貢納されていた。古くは、仏像製作のために直立して育つカヤが栽培されてきたが、ある時期から油の収量の多いヒダリマキガヤの栽培が奨励されるようになったことが推定されているという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら