大阪公立大学(大阪公大)は12月18日、漁業用の網や釣り糸、傘、スポーツウエア、ストッキングなどに使われていて、使用後に自然界で分解されず環境汚染や自然破壊につながっているナイロンの代替素材を開発するため、生分解性プラスチックの原料の化学構造に着目し、似た構造のアミノ酸をナイロン型生分解性プラスチックの原料に選択し、バイオマス由来化合物とアンモニアを使用して生分解性ナイロン前駆体を合成する人工光合成技術を開発したと発表した。またこの前駆体を、太陽光エネルギーを利用して合成することに成功したことも併せて発表された。

  • 今回の研究成果の概要

    今回の研究成果の概要(出所:大阪公大プレスリリースPDF)

同成果は、大阪公大 人工光合成研究センターの天尾豊教授、大阪公大大学院 理学研究科の山田恭佑大学院生の2名によるもの。詳細は、英国王立化学会が刊行する持続可能なエネルギーや燃料に関する全般を扱う学術誌「Sustainable Energy & Fuels」に掲載された。

マイクロプラスチックの海洋汚染問題など、プラスチックによる環境問題が顕在化して久しい。化石資源から合成されているプラスチックは、細かくはなるものの、自然界での分解が難しいことが原因であることから、その代替となるバイオマス由来化合物をベースとした生分解性プラスチックの研究開発が進む。そのような背景を受け、生分解性プラスチックの研究開発を続けてきたのが、天尾教授が率いる研究チームだ。天尾教授らはこれまでの研究において、バイオマス由来化合物と二酸化炭素を原料としたポリエステル型生分解性プラスチック前駆体の合成系を開発することに成功している。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら