日本マイクロソフトが昨年11月に「Microsoft 365 Copilot(M365 Copilot)」の一般提供を開始してから1年を経過した。そして「Azure OpenAI Service」の一般提供を同1月に開始してからは、まもなく2年になろうとしている。いまや生成AIは企業にとっても欠かすことができないツールとなっている。

  • マイクロソフトにおける生成AIの変遷

    マイクロソフトにおける生成AIの変遷

その進化は加速しており、マイクロソフトは2024年9月に「M365 Copilot Wave2」を発表し、Copilotを大きく進化させてみせた。

そして、エージェントとして利用する世界を一気に引き寄せた一方、日本ではCopilotの導入に向けた支援プログラムを新たに用意し、同7月以降、この取り組みを本格化させていることも明らかにした。同社の生成AI戦略について、執行役員常務クラウド& AI ソリューション事業本部長の岡嵜禎氏に聞いた。

M365 Copilotを大規模導入する企業が拡大傾向に

日本マイクロソフトの生成AI戦略の柱に「AIを使う」と「AIを創る」の2つを掲げている。さらに、これらを安心安全に活用できる「より安全なAI」というアプローチも重要な要素に位置づける。

AIを使うという切り口ではCopilotによる提案が軸となり、その中核となるのはMicrosoft 365 Copilotだ。オフィスでの業務に、Microsoft 365 Copilotを活用するケースが一気に増えている。

岡嵜氏は「ここにきて、M365 Copilotを大規模に、本格導入するお客さまが増えてきた。どんな効果があるのかという懐疑的な見方から、本格導入しなくてはならないツールであるという認識へと変わってきた企業が目立つ」と指摘する。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら