岩手大学は12月3日、腎臓病が進行したネコでは、ネコ特有なきつい尿臭の原料であるアミノ酸の一種「フェリニン」の尿中排泄量が減少することでその悪臭が低減することを明らかにしたと発表。これにより、飼い主がトイレ掃除の際に尿臭が薄まっている変化に気づける可能性があり、その結果として腎臓病の進行を遅らせる治療などを早い段階で受けることにつながる可能性があると報告した。

同成果は、岩手大 農学部の宮崎珠子准教授、同・宮崎雅雄教授、同・須賀絢香大学院生らの研究チームによるもの。詳細は、「The Journal of Veterinary Medical Science」に掲載された。

腎臓病は高齢のネコにおいて一般的な疾患だが、徐々に進行することが多いため、飼い主が明確な症状に気づいた時点では、すでに腎機能が大きく損なわれていることが少なくないという。尿検査や血液検査は腎臓病の診断に有効な手段であり、それらの早期診断が重要だが、定期検査は多くの飼い主にとって負担が大きいのも事実である。この問題を克服するため、従来の尿や血液を用いた診断法に加え、日常生活で飼い主が早期に気づける兆候の発見が求められていた。

ネコの尿に含まれる特有のアミノ酸であるフェリニンは、代謝によって硫黄を含む揮発性物質が生成されることから、ネコの強烈な尿臭の原因物質とされている。研究チームはこれまで、同物質の生合成機構や、ネコのマーキング行動における尿臭の成分解析を進めてきたが、腎臓病のネコにおいて同物質がどの程度排泄されるのかについては詳しく調べていなかったとのこと。そこで今回の研究では、ネコが腎臓病を罹患することで、同物質の生成や排泄、尿臭にどのような影響が生じるか解明を試みたとする。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら