東京科学大学(科学大)は11月28日、CO2を機能性炭素材料に変換する技術を大きく前進させたと発表。プラズマ技術を用いて、約600度でCOから電気伝導性が高いカーボンブラックを大量連続合成することに成功した。カーボンブラックはタイヤなどに利用されているが、今回の手法で合成した炭素材料は電気伝導性が高く、電気化学デバイスの電極材料として利用できるという。
CO2を化学的に分解し、固体炭素材料(カーボンブラック)としてリサイクルする技術は、有望な低炭素技術のひとつとして注目を集めている。
反応の第一段階としてCO2をCOに転換する反応は、吸熱反応であるため比較的温度の高い熱エネルギーの供給が必要。一方、COを炭素に変換する反応(Boudouard反応)は発熱反応であり、平衡論的に反応温度が低くなるほどカーボンブラックの収率が増加することが期待される。
しかし、温度が低くなると反応速度が遅くなることに加え、低温ではグラファイト構造が形成されにくく、望ましい物性を持つカーボンブラックが得られないなど課題が残る。低い温度でも化学反応速度を高く保ち、さらにグラファイト化度が高いカーボンブラックを合成する非熱的な触媒反応の実現が望まれていた。
同大学の研究グループでは、安価な鉄触媒を流動媒体とするプラズマ流動層反応装置を用いて、約600度の低温でCOから電気伝導性の高いカーボンブラックを連続、かつ大量に合成することに成功。非平衡プラズマを用いれば、電子温度だけ数万度に加熱できることを利用して、反応場の温度を低く保ったまま化学反応を引き起こせる、としている。また、合成プロセスを電化することでCO2排出量を従来の1/10に抑えることも期待できるとのこと。