熊本大学は、肝臓由来のタンパク「SerpinA1(セルピンA1)」が、褐色脂肪組織の活性化や白色脂肪の褐色化(ベージュ化)を誘導し、エネルギー代謝を改善することを明らかにしたと発表した。
同成果は、 同大大学院生命科学研究部代謝内科学講座/熊本大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科の阪口雅司 助教、岡川章太 研究生、窪田直人 教授および荒木栄一 名誉教授らと、熊本大学生命資源研究・支援センター、ハーバード大学ジョスリン糖尿病センター、米国パシフィックノースウエスト国立研究所などの国際的な研究グループによるもの。詳細は11月12日付でSpringer Natureが刊行する科学学術誌「Nature Communications」のオンライン版に掲載された。
エネルギーは主に白色脂肪に蓄えられることが知られているが、若年時には褐色脂肪によってエネルギーが消費され、加齢とともに褐色脂肪が退縮すると、肥満のリスクが増加するとされている。褐色脂肪活性化因子として同定された「α1-アンチトリプシン(AAT)」としても知られているSerpinA1は、これまで好中球エラスターゼといったプロテアーゼを阻害することで、組織の保護に重要な役割を果たすことが知られていた。