Splunk Services Japanは11月12日、「2024年のオブザーバビリティの現状」に関するレポートを発表し、都内で説明会を開催した。レポートはグローバルで金融サービスや製造、通信、公共機関などのIT運用部門またはエンジニアリング部門に所属する幹部、意思決定者1850人を対象に実施。

86%の組織が今後オブザーバビリティへの投資を増額

冒頭、Splunk Services Japan オブザーバビリティ・ストラテジストの松本浩彰氏は「管理している対象のシステムをどれほど深く理解し、説明できるかという能力の高さを示すものがオブザーバビリティ(可観測性)。オブザーバビリティを高めるためには、集めなければならない莫大なデータがある。常に動くシステム全体からデータを取り続け、異常を判断するということがオブザーバビリティのアプローチだ」と説明した。

  • Splunk Services Japan オブザーバビリティ・ストラテジストの松本浩彰氏

    Splunk Services Japan オブザーバビリティ・ストラテジストの松本浩彰氏

調査はオブザーバビリティの実践レベルを「包括的な可視化」「インサイトの活用」「プロアクティブな対応」「ワークフローの統合」の4段階のフレームワークで分類。このフレームワークにもとづき、回答した組織のオブザーバビリティ成熟度を「ビギナー」「成熟度が中程度」「成熟度が高い」「リーダー」に分類した。内訳は、ビギナーが45%、成熟度が中程度が27%、成熟度が高い組織が17%、リーダー組織が11%となった。

また「アプリケーションの障害発生から数分または数秒以内に問題を特定できる」と回答したリーダー組織は68%で、そのスピードはビギナー組織の2.8倍だという。リーダー組織が推定するアラートの真陽性率は平均で80%以上にのぼり、ビギナー組織の54%を大きく上回り、アラートの精度が高ければ、確信を持って対応を進めることができ、誤検知の対応に時間を無駄にすることもなくなるとのこと。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら