ヤンマーホールディングスは11月7日、農機や建機、ボートなど自社製品のプラットフォーム化に向け、次世代ヤンマーデザイン「YANMAR PRODUCT VISION(YPV)」を発表。東京・八重洲の複合施設「YANMAR TOKYO」でコンセプトモデルを披露した。11月15日まで一般来場者も体験できる(詳細は後述)。

  • 「YANMAR DESIGN みらいのけしき展」で初公開した、コンセプト農機「YPV-L」(Land)の原寸大モデル。乗り込んでコクピットの様子をVR体験することもできた

  • 農機や建機、ボートなどのプラットフォーム化に向けた、次世代デザイン「YANMAR PRODUCT VISION」

  • みらいのけしき展の正面入口
    (画像提供:ヤンマーホールディングス)

YPVは、様式にとらわれず本来の機能的な価値・意味を重視する「本質デザイン」の思想に基づき、2035年を想定して各事業の“ありたき姿”を視覚化したビジョン。また、人に寄り添いながらも過酷な現場で耐えうる機械を製造してきたヤンマーのデザインを、「柔和剛健」という言葉で表現している。

  • YPVの概要と、実現に向けたおおよそのロードマップ

  • ヤンマーが考える「本質デザイン」。同社ならではのデザインを「柔和剛健」という言葉で表す

これらは2015年にヤンマーが立ち上げた自社デザインチームが手がけたもので、YPVのデザインを通して定義した新たな意匠やキャビンの構造、HMI(Human Machine Interface)などの要素をプラットフォーム化。部材・設計の共通化に加え、未来の作業を見据えた新たなインターフェイスによる直感的な操作性や居住性も向上させるほか、開発工数の効率化や、コスト削減にも寄与していくという。

YPVのコンセプトモデルとして、まずは「大地(Land)」領域で展開するコンセプト農機「YPV-L」(Land)、「都市(City)」領域向けの「YPV-C」(City)、「海(Sea)」領域向けの「YPV-S」(Sea)の3種類を発表。なかでもYPV-LとYPV-Cについては、プラットフォーム化の一例として従来のキャビン構造を見直し、農業機械と建設機械との部品の共通化を実現するとしている。

  • 左からコンセプト農機「YPV-L」(Land)と、YPV-Lをキャビンレス(無人)で利用する完全自動化形態、コンセプト建機「YPV-C」(City)
    (画像提供:ヤンマーホールディングス)

  • 農機のYPV-L(左)と建機のYPV-C(右)は、どちらも部品の共通化を図る考え。人が乗るキャビンを外して代わりにバッテリーを積み、キャビンレス仕様とすることもできる

YPV-Lは、運転席に大型モニターを設置し、他の自動運転農機などをコントロールする司令塔としての役割を持たせたコンセプト農機。完全自動化に向けたキャビンレス仕様を想定して、作業場所や作業者のニーズに合わせたカスタマイズも可能にする。前方に空洞を設け、空冷機構を備えている点のも大きな特徴。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら