2003年にpaperboy&co.を設立し、2008年に当時最年少でJASDAQへ上場したことで知られる家入一真氏は、その後も連続起業家としてCAMPFIREやBASEなど数多くの企業を立ち上げてきた。さまざまなサービスをつくり、起業してきた同氏だが、その原点は過去の「傷つき」にあるという。
8月22日~23日に開催された「TECH+EXPO 2024 Summer for データ活用」に同氏が登壇。「傷つき」をどのようにビジネスに結び付けてきたか、そしてAI時代のビジネスにおいて人間が考えるべきこととは何かについて語った。
「傷つき」から生まれた人生のミッション
講演冒頭で家入氏は「居場所をつくり、誰しもが声を上げられる世界をつくるということが、自分の人生をかけて実現していきたいこと」だと話した。この考えに至った背景には、同氏の過酷な人生経験がある。中学生のときにいじめをきっかけに引きこもり、新聞配達をしながら大学入学資格検定(現、高等学校卒業程度認定試験)を取得、東京藝術大学で絵を描くことを目指したが、父親が交通事故で働けなくなり進学をあきらめた。そして就職した後、paperboy&co.を起業。それ以来さまざまな企業を立ち上げてきた。
こうした経験から家入氏は、挑戦するための居場所が必要だと痛感したと話す。それと同時に、インターネットは誰もが自由に声をあげられるところだということにも気付いた。そこで、「インターネットを通じて誰しもが声をあげられる世界」をつくっていくことを目指し、個人の活動を後押しするプラットフォームや居場所になるものをつくってきたそうだ。
AI社会で人間に残された最後の領域は心の課題
AIやロボットが急速に進化している状況の中で、人間が人間たり得るところ、人間にしかできないことというのは「心の領域や課題ではないか」と家入氏は言う。例えば同氏が開発した、ChatGPTでメカニカル仏が悩み事に答えてくれる「HOTOKE AI」も、心の領域のサービスだ。家入氏は開発を始めた頃、AIがカウンセラーの役目を完全に代替できるのはまだ遠い未来のことだと思っていたが、今ではそれもすぐ目の前のことだと感じているそうだ。AIが急速に進化していることもあるが、人間もそれに適応しようと変化していて、AIが前提となる社会になってきているというのがその理由だ。そのなかで、人間に残された最後の領域になるのは心の課題、それも「傷つきなのではないか」と同氏は述べた。