New Relicは10月8日、オンラインで「金融業界におけるデジタル化トレンドとオブザーバビリティ活用の現状」をテーマにしたプレスセミナーを開催した。セミナーでは、同社 技術統括 コンサルティング部 部長の瀬戸島敏宏氏が説明を行った。

金融業界で求められる「両利きの経営」

冒頭、瀬戸島氏は「近年ではIT、デジタルは日々活用しており、生活の中で切っても切り離せないものになっている。1980年代のITは業務効率化が目的だったが、2000年以降は自動化や情報分析、2010年以降は事業創造とビジネスのコアになっている。金融業界は2015年にFinTechが登場して以来、DX(デジタルトランスフォーメーション)が必須になっており、単純なデジタル化から業務のデジタル化、ビジネスモデルの変革にデジタルは使われている。銀行は入金・振込のみならず、決済や本人確認などで利用されており、銀行業務に加え、日常生活に浸透していることから、デジタル顧客接点と顧客体験の向上が重要になりつつある」と話す。

  • New Relic 技術統括 コンサルティング部 部長の瀬戸島敏宏氏

    New Relic 技術統括 コンサルティング部 部長の瀬戸島敏宏氏

昨今、金融業界ではスマートフォンをはじめ、デジタルチャネルの普及、クラウド・AI普及による大量データの収集・蓄積・分析能力の向上、デジタルチャネルを介したタイムリーなサービス提供に伴い、DXが加速している。

  • 金融機関ではDXが加速している

    金融機関ではDXが加速している

同社によると、質の悪いUX(ユーザー体験)を経験しているユーザーは多く、ユーザー満足度や市場の評価、収益に影響を及ぼすという。総務省の調査では、金融機関におけるクラウドの利用が拡大しており、90%がクラウドを利用していると回答。

瀬戸島氏は「クラウドのシステムはオンプレミスでの運用やクラウドでの運用は異なるポイントがあり、オンプレミスはエラーや異常を監視し、クラウドの場合は継続的にデリバリできることを確認することが求められている。金融業界は重厚長大なシステムからFinTechなどの勃興でチャネルが拡大し、他社サービスからの連携に加え、自社の社内システムをマイクロサービス化して多段に連携するなど複雑化し、コントロールできない範囲での接続が増えている。そのため、内製化やコンテナ化などにチャレンジするが、逆に複雑性を増すことになっている」と指摘。

  • 多くのデジタルサービスによりシステム連携が複雑になっている

    多くのデジタルサービスによりシステム連携が複雑になっている

現在、金融業界は社会においても重要なシステムを担っており、ミッションクリティカルな既存業務システムの安定したSoR(Sysytem of Record)、顧客接点強化と顧客理解の深化を図る変革のSoE(System of Engagement)を両立させた「両利きの経営が」に向けたIT戦略が重要だという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら