生成AIブームの火付け役となったOpenAIのChatGPTが公開されたのが2022年11月。それ以降も生成AIは進化を続け、活用の幅も広がり続けている。新たな生成AIも数多く登場しているなか、生成AIをどのように選び、どう有効活用するかが課題になってくる。

8月22日~23日に開催された「TECH+EXPO 2024 Summer for データ活用」にAI研究家の大西可奈子氏が登壇。昨今の生成AIのトレンドを紹介しながら、生成AIは今後どう進化していくのか、どう活用すべきかについて解説した。

  • AI研究家の大西可奈子氏

現状では生成AIを社内向けに使うのが効果的

ChatGPTが公開されて以来、生成AI関連の新たな動きが毎日のように報じられている。その中で大西氏が注目した事例の1つが、Yahoo!フリマのアプリだ。出品する際に商品の説明文を書いてくれる生成AIを導入したのだが、ポイントは「AIからの提案」というボタンを用意したことだという。生成AIにはハルシネーションなどの課題があるため、ユーザーに分からないように使うのは問題がある。そこで安全面に配慮し、このことを理解したユーザーだけが明示的にボタンを押して利用する仕組みにしたのだ。

Google検索にはAI Overviewという機能が追加された。Googleでの検索結果のリストより上の部分に、生成AIがつくった要約が表示される機能だ。安全性への配慮により検索内容によっては表示されないこともあるが、検索結果のWebサイトを1つずつ開かなくても概要が分かるのは便利である。

AI技術はテキストだけではなく、動画や画像にも拡大している。その例がAIタレントやAI広告だ。伊藤園のCMにはAIタレントが起用されているし、パルコの広告用ムービーでは音楽やグラフィックなど全てが生成AIで作成されている。

このように企業がユーザー向けに生成AIを使うことも広まっているが、現状では社内向けに使うのがもっとも効果的だろうと大西氏は話す。例えばTOPPANホールディングスでは社内システムプログラム開発の業務効率化に生成AIを活用しているし、ファミリーマートでは生成AIによって関連業務時間の20パーセント削減を実現している。いずれも、生成AIを活用して個々の社員の業務効率を上げ、それを全体としての大きな効果につなげている例だ。

トレンドを見れば課題解決のヒントがある

現状ではいくつかの課題もある。顧客情報、個人情報のような外部に出せない情報を生成AIにどうやって使わせるか、そしてプライベートデータをどう活用するかという点だ。ChatGPTはWebの知識を学習しているだけで、社内だけで使う専用ツールのマニュアルなどのことは知らない。業務で使うには、プライベートデータをどういう風に与えていくかが課題になる。しかし大西氏によれば、最近のAIの4つのトレンドからは、これらを解決できる可能性も見えているそうだ。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら