数ある企業の中から、人がその企業を選んで働く理由の1つとして「働きがいを感じられる」ことが挙げられるだろう。一方、多くの人は職場環境や人間関係などを指標とする「働きやすさ」を求めている。これらが両立されていれば、従業員はポジティブな姿勢で働くことができ、最終的にビジネスの成果へとつながってくるはずだ。では、企業は「働きがい」と「働きやすさ」にどう向き合うべきか。

SmartHRでは社員から取得したアンケートを基に、働きがいについて分析、向上を目指しているという。今回はSmartHRの執行役員 兼 人事統括本部長(VP of Human Resources)である宮下竜蔵氏にお話を伺う。

  • SmartHR 執行役員 兼 人事統括本部長(VP of Human Resources) 宮下竜蔵氏

人事戦略の変革 - 理想とする人材を言語化し、明確に

2024年7月に現職に就任した宮下氏だが、2023年11月のSmartHR入社直後から現在に至るまで、さまざまな変革の音頭をとってきた。

同氏がまず着目したのが、SmartHRの経営戦略だ。その理由は「人事戦略は経営戦略とリンクしていなければ意味がない」からだと言う。同社では「マルチプロダクト戦略の推進」と「新規事業の創出」を打ち出しており、これらを実現できる人材を採用、育成、登用していくのが人事戦略である。そこで、宮下氏はこれまで言語化されていなかった「企業成長のために必要な人材」の定義を以下の3つに定めた。

  • ・人を動かせる人
  • ・変革を起こせる人
  • ・後任をつくれる人
  • このような人材を輩出することを目的に、2027年までの人事戦略を策定。2024年~25年は「スケールアップ企業として活躍する人材の確保と環境の整備」と「再現性を持って急成長を持続させられるサステナブルな組織基盤の構築」を掲げている。

    スケールアップ企業とは、スタートアップ企業の次のフェーズであり、「規模拡大」と「急成長」がキーワードだ。2013年に設立されたSmartHRは今まさにスケールアップ企業のフェーズにあり、社員数が大幅に増加する中で、多様な考えや働き方が社内に広まっている一方、今後さらなる成長をするためには、よりインパクトのある変革が必要なフェーズになっているという。

    そこで宮下氏は、これまで部分的にしか行われていなかったタレントマネジメントを体系的に採り入れて、注力することを決定。その第一歩として、役職者層を集めた「タレント会議」でマネージャーに選出するにふさわしい人材をノミネートし、研修を実施する仕組みを整えた。狙いは、企業成長を促す人材を確保することだ。

    一方、サステナブルな組織基盤の構築を戦略に掲げた背景には、「継続的に成長するための基盤を人事からつくっていこう」(宮下氏)という思いがある。その実現に大きく関わるのが、「働きがい」だ。

    SmartHRが足し算で考える「働きがい」とは

    SmartHRのコーポレートミッションは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる。」である。宮下氏によると、このミッションは社外向けに掲げられたものだが、社内におけるwell-workingについてはこれまで言語化されていなかったそうだ。そこで同社では今年、自社のwell-working推進を決め、社内向けにwell-workingを言語化。「日々、成長実感と自己実現の機会があり、誇りを持って働くことができること」とした。このフレーズには同氏の「働きやすさだけでなく、働きがいもある環境をつくっていきたい」という思いが込められている。

    この記事は
    Members+会員の方のみ御覧いただけます

    ログイン/無料会員登録

    会員サービスの詳細はこちら