採用試験の面接官がAIだったら、あなたはどう思うだろうか? 2024年5月、VARIETASは書類選考・一次面接をAIが行う「AI面接官」をリリースした。リリースから3カ月程度で、検討中も含め、すでに数多くの会社から引き合いがあるという。多くの企業が注目する背景には「求職者、企業ともに疲弊する既存の採用システムの問題がある」と同社 代表取締役の木下隆太朗氏は話す。
AIによる面接は採用試験の新しいスタンダードになり得るのか。同氏に伺った。
企業、求職者双方にある採用の課題とは
木下氏が言う採用システムの問題とは何なのか。
「企業は本音を言えば、求職者全員に会いたいと考えています。しかしそれができないから、求職者をスクリーニングする方法として書類選考が生まれました」(木下氏)
書類選考をフェーズ1.0だとすると、2.0は適性検査だ。さらにコロナ禍を経て、フェーズ3.0に当たる動画提出を採り入れる企業も増えている。このように初期選考の手段は発展してきたが、理想の状態、つまり全員に会うことは叶っていない。そこには企業側の人手不足がある。
一方で求職者も、本音を言えば、自分の言葉で話す場を欲している。動画は話せているようにみえるが、実際は決まったフォーマットに応じて答えているだけで、「インタラクションではない」と木下氏は言う。だが求職者も忙しさや物理的な距離、移動に伴う金銭面の負担などが障壁となり、全ての企業に直接出向くことは難しい。
「両者ともこのかたちを望んでいないのに、マンパワーの問題で仕方なくやっているのです。常に妥協点を探し続けてきたのが初期選考の在り方なのではないでしょうか」(木下氏)
学生向けサービスから、企業向けに転換
VARIETASでは2023年10月から学生向けに「就活共通テスト」というサービスを提供している。これは言ってみれば、「就活版の模試」だと同氏は説明する。高校や大学入試の場合、多くの人が模試を受けた記憶があるだろう。しかし、就活には模試に相当するものがなく、自分の現在地が分からない。また、エントリーシートや面接の何が評価され、どこがダメだったのかフィードバックをもらえる機会はあまりない。そこで学生向けに、就活のための模試をという考えから生まれたサービスが就活共通テストなのだ。この中で学生はAIの面接官と本番さながらの面接を行う。
同社が2024年5月に開催されたHR EXPOに出展したところ、来場者たちから「面接官の質が良いので、企業(採用側)として使いたい」という声が多数集まった。それを受け、その翌週には「AI面接官」のリリースを行ったそうだ。
このスピード感を実現できた裏側には、就活共通テストで得たデータの存在がある。就活共通テストでは、学生たちが志望企業や業種、職種などを選択し、AIの面接官との模擬面接を行う。AI面接官は、この就活共通テストのAIモデルをベースに改良しているのだ。