ChatGPTの登場により、再び注目を集めることになったAI業界。現在はさまざまなAIサービスが提供されており、AI業界は百花繚乱の状態となりつつある。加えて、AI活用やデータ分析によってDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めようという機運が高まっており、企業はAIを使うことが当たり前になりつつある。
しかし、こうした状況に対し、SAS Institute Japan 代表取締役社長 手島主税氏は「AIを正しく理解できていない人が多い。AIを活用するにはリテラシーが必要」と指摘する。そこで同氏に、SASがAIとの付き合い方をまとめたコンセプト「人中心型イノベーション」について聞いた。
生成AIのせいでSASがなくなってしまう!?
2023年5月に現職に就いて以来、手島氏はさまざまな企業の経営層と会話を重ねてきたが、その中で、「日本においてアナリティクスに対するニーズは増えているが、普及はこれから。日本企業がAIとデータを意思決定に活用するには、いくつかステップを踏むことがあると実感した」という。
日本企業がAIとデータを意思決定に活用できるようにするため、SASは人が中心とした意思決定が行う「人中心型イノベーション」というコンセプトを作り出した。
このコンセプトは、実験計画や予測の科学に基づく旧来のAIと生成AIに代表される機械学習を中心とした新しいAIを使いこなして、意思決定を行うことを主旨としている。
手島氏は、AIの現在の状況について、「アルゴリズムのパラダイムシフトが2種類ある。1つは、2010年以降の機械学習に代表される、人に代わって仕事をする世界。金融工学など、SASが得意としてきた分野で、人が予測を立ててデータを使って検証するという統計の一部となる。もう1つはコンピュータが予測を行って人間以上の成果を出せる、生成AIに代表される世界。今、この2つの重なりが増えてきた」と説明する。
例えば、サプライチェーンや気候変動のリスクを管理する際、定量化が必要となるが、2つのAIを組み合わせないと答えが出ない。だから、「2つのAIをうまく使うリテラシーが求められている」と手島氏。
SASは統計解析ソフトに始まり、今ではアナリティクス関連のソリューションを幅広く提供しているが、「生成AIの登場により、SASはなくなってしまうのかと聞かれることがあるが、予測をベースとする旧来のAIのスキルがわからなければ、生成AIに代表される新しいAIの使い方もわからないと見ている。AIを正しく整理できていない人が多い」と、手島氏はいう。