近年、プロ野球界ではデータを活用した戦略立案が主流になりつつある。その潮流の中で、組織レベルの改革に積極的に乗り出しているのが、埼玉西武ライオンズだ。弾道計測器「トラックマン」をはじめ各種測定機器を活用して選手のパフォーマンスデータを可視化。さらに今シーズンからはデータ活用の専門部署「データ戦略室」を新設し、データ活用を加速させている。

この変革を牽引するのが、球団本部 チーム統括部長 兼 企画室長の市川徹氏だ。マーケティング畑出身の市川氏は、前職のスポーツデータを扱う企業で培った経験や人脈を活かし、2016年のトラックマン導入を主導。以来、一貫してデータドリブンな組織づくりに取り組んできた。

  • 埼玉西武ライオンズ 球団本部 チーム統括部長 兼 企画室長 市川徹氏

「正しいかどうかの判断すらできない」状態から選手にデータを活用してもらうまで

ライオンズがデータ活用に取り組み始めたきっかけは、2016年のトラックマン導入だった。経験と勘を頼りに戦略を立てることが主流だった野球に、客観的な数値データの視点が入ったことで、大きな一歩を踏み出すことができた。

だが、データを取得するだけでは何も生まれない。そのデータをどう解釈し、いかに選手やスタッフに落とし込むかが重要となる。それまでデータ分析の専門的な知識や経験がなかった市川氏は、専門家など周りを巻き込む動きに出た。

「トラックマンを導入した後も、CSVデータの加工方法の検討やデータの解釈など、やるべきことはたくさんありました。ピッチングコーチに『ボールの回転数がこうなっていますよ』と伝えても、そのデータが何を意味しているのか、正しいのか正しくないのかが判断できません。知識がないので、データの見方がわからないんですよね。そこで、データ解析の専門家である早稲田大学のスポーツ科学の研究者に声を掛けて、まずはデータの意味を紐解いていくところからスタートしました」(市川氏)

加えて、選手やコーチとのコミュニケーションも課題だったと市川氏は振り返った。導入当時所属していた菊池雄星投手(現:トロント・ブルージェイズ)のように、もとからデータを積極的に活用している選手もいれば、データを提供してもあまり興味を示さないコーチもいた。そこで、元プロ選手のコーチを説得の要に据えたという。

「『データがこうなっているから、こうしてください』と選手に押し付けるのではなく、選手が納得して動けるよう、コーチに間に入ってもらいました。『(コーチの)経験的にこう思っていたことが、実際のデータにも表れているね』と、コーチの意見に説得力をもたせるためにデータを活用しています」(市川氏)

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら