全国に数多くの工場や物流拠点を持つ花王グループは、デジタルデータを活用したサプライチェーンの最適化に取り組んでいる。花王 SCM部門 デジタルイノベーションプロジェクト チーフデータサイエンティストの田坂晃一氏は、「サプライチェーンマネジメントにおける全体最適実現サイクルのキーファクターは需要予測」だと話す。

6月18日に開催された「TECH+セミナー 物流イノベーション 2024 Jun. フィジカルインターネットを実現するために バリューとワークフローの転換期」に同氏が登壇。花王がどのように需要予測を行い、それがサプライチェーンマネジメントにどう活かされているのかを説明。自動化された物流拠点である豊橋工場での取り組みも紹介した。

物流を自前で行うことで顧客に近い情報を得る

花王グループは、全国各地に数多くの物流拠点を置いている。家庭品は24拠点、化粧品は7拠点、化学品は23拠点ある。一般的にはそこから、卸売会社やサード・パーティー・ロジスティクス(3PL)を荷主として協力会社が物流を運営するかたちで輸配送を行うのだが、同社ではそのほとんどを花王グループカスタマーマーケティング、花王ロジスティクス、花王システム物流といった自社グループ内企業が担当している。全国に10か所ある工場からは、毎日約500台の大型車のほか、JR貨物や海上輸送も使って物流拠点に積送し、そこから小売店へは、約1200台の小型車で直接配送するほか、小売店共同配送センターへも配送しているという。

  • 花王と他社の、販売・物流フローと運営会社の比較

「自分たちの製品は自分たちで小売店さまに届けているところが特徴で、サプライチェーンの全ての視点を持ちながら物流を行っています」(田坂氏)

こうしたかたちをとったことで、花王には小売店からの発注が直接上がってくるため、顧客に最も近い小売店からの情報も得られる。そこで現在同社が取り組んでいるのが、デジタルサプライチェーンの実現だ。小売店などの情報から需要予測を行い、それをベースに調達計画や生産スケジュール、輸送計画、作業計画など全ての計画を立てる。その一方で生産に関しては、運転の最適化や自動制御、ナレッジの共有、自動搬送やロボットの導入などを行う。これらにより生産性を向上させ、働きがいのあるサプライチェーンの構築を目指している。

「在庫の適正化や物流コストの抑制なども含め、商品開発から全てをサプライチェーン全体で考えることが重要です」(田坂氏)

サプライチェーンマネジメントのキーファクターは需要予測

サプライチェーンマネジメントにおいてキーになるのは需要予測だと田坂氏は話す。サプライチェーンを計画するには、まず需要と供給の計画をつくる。その際、何をどのくらいつくるかという事業の計画を数量と金額で一致させ、数字に落とし込む。そしてその計画を関係者で共有することが重要だ。これで需給計画ができ上がるが、需要は変動することがある。したがって、商品ごとの在庫設計が必要となり、需要に応じた工場の安全在庫量を設計する、在庫設計も商品ごとに必要となる。それでも在庫の増減は発生するため、その増減をきちんと分析し、需要予測の精度を評価して改善につなげていくことが重要だという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら