6月12日と13日の2日間、「TECH+フォーラム 働きがい改革 2024 Jun. シナジー創出のカギとなる従業員エクスペリエンス向上」が開催された。13日には大阪芸術大学 客員教授でコミュニケーションコンサルタントのひきたよしあき氏が登壇。「職場コミュニケーションの極意~言っていいこと、悪いこと」と題し、職場におけるコミュニケーションについて解説した。
「世代による価値観の違い」が言葉を伝わりにくくしている
ひきた氏は最初に、現在は言葉が伝わりにくい時代になっており、その背景として「世代による価値観の違いがある」と指摘した。同氏によれば、年代別に大雑把に世代感覚を分類すると、下図のような6つに分類できるという。
54歳から上は昭和的価値観を持つ世代で、高度経済成長、バブル、右肩上がりで、働けば働くほど豊かになった時代を経験し、「昭和バンザイ」という価値観を持つ。
働き盛りの40~53歳の人は氷河期世代と言われ、就職が極めて厳しい時代を経験している。上には団塊の世代というボリュームの多い層があり、子どもの数も多く、上司はほとんど昭和の人達で、昭和の価値観の中で育ってきた。しかし、ある程度の年齢になると昭和的価値観が通じない若者たちと接することになり、苦労しているとひきた氏は説明する。
39~28歳はミレニアム世代だ。インターネットをはじめとするITテクノロジーが広がっていく中で育ってきた世代であり、ガラケーも知っている。
その下の15~27歳はジェネレーションZと言われ、生まれた時から当たり前のように携帯やスマホに接してきた世代のため、上の世代に比べて「ちょっと冷めている」と同氏は話す。冷めているというのは、ITだITだと騒ぐよりは、もうそれが生活の中に根付いているので、価値観が違うということだ。例えば、ミレニアム世代の頃は携帯やスマホを教室に持ち込むのは禁止だったが、この世代では、教室の中にネット環境があり、携帯がつながっているのが通常であり、それに伴い、教育の方針も異なっている。
その下の14歳以下は、ジェネレーションαだ。父親も母親も携帯やスマホを使っており、家庭環境そのものがネット化されているような世代だと、ひきた氏は続けた。
また、同氏は、50歳あたりを境に教育的価値観が違うことについても取り上げた。
これは、1990年の7月におきた神戸高塚高校校門圧死事件がきっかけだという。この事件では門限の8時に教諭が校門を閉めたことにより、校門をくぐろうとした女子生徒が挟まれ死亡した。