KDDIはこのほど、宇宙に関連する事業の共創プログラム「MUGENLABO UNIVERSE(ムゲンラボ ユニバース)」の開始について発表した。このプログラムでは、宇宙環境を利用したい事業者などを巻き込んだ共創を促すとともに、宇宙空間で得られた実証結果を地球の課題解決に還元することも目指す。

同プログラムの発表会では、KDDIオープンイノベーション推進本部長の中馬和彦氏とスペースデータ代表取締役社長の佐藤航陽氏が、プログラム誕生の経緯や今後の構想などを語り合うトークセッションが催された。そこで本稿では、2人の対話の中からKDDIが宇宙事業に挑戦する意義や、宇宙開発の将来性についてレポートする。佐藤氏が「宇宙開発はインターネットの歴史に似ている」と語った意味とは何なのか。

人類のフロンティアは「仮想空間」と「宇宙空間」

中馬氏:MUGENLABO UNIVERSEの誕生には、佐藤さんが大きく関わっていますよね。もはや、佐藤さんが作ったと言っても過言ではないと思います。昨年の夏ごろにKDDI社長の高橋と佐藤さんと一緒にお会いしたとき、佐藤さんの宇宙にまつわるあふれる思いを聞いたのがきっかけになっています。

佐藤氏:そうでしたね。そのときに、宇宙開発がスマートフォンやインターネットの普及に近いのではないかという話をしました。高橋さんには非常に共感してもらいました。

  • KDDI 中馬和彦氏(写真左)、スペースデータ 佐藤航陽氏(写真右)

    KDDI 中馬和彦氏(写真左)、スペースデータ 佐藤航陽氏(写真右)

中馬氏:佐藤さんのスケールの大きな話を聞いて、これは大きく仕掛けなければいけないと思いました。以前からKDDIが手掛けているムゲンラボのように、大企業の力を借りながら産業のステージを押し上げるような仕組みが必要になるので、今回のプロジェクトが立ち上がったんです。ぜひ、会場の皆様に、佐藤さんが弊社の高橋に教えてくれた話を共有してくれませんか。

佐藤氏:高橋さんには、人類のフロンティアは2つしかないのではないかという話をしました。それは、仮想空間と宇宙空間です。インターネットが発達した延長線上にメタバースのような仮想空間が構築されましたが、宇宙に関しては開発が進んでいないので、この領域は気合を入れて取り組まないと、日本という国が太刀打ちできなくなってしまいます。そこで今回、私たちは「オープンスペースコロニー構想」というコンセプトを作りました。

宇宙開発とインターネットの共通点とは?

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら