ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」や、ゲームアプリ「モンスターストライク」、子どもの写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」など、数々のプロダクトを世に放ってきたMIXI。近年ではサッカーのFC東京、バスケットボールの千葉ジェッツふなばしをグルーブ会社化するなど、事業領域は多岐にわたる。
分野はさまざまだが、同社はどの領域に進出するにおいても「コミュニケーション」へのこだわりを追求してきた。創業以降、形を変えながらもコミュニケーションに特化し続けた理由は一体どこにあるのだろうか。
本稿ではMIXI 代表取締役社長CEOの木村弘毅氏への独自インタビューから、同社のビジネスの変遷と、“ブレない理念”について紐解いていく。
コミュニケーション重視のきっかけになったSNS「mixi」
MIXIといえば、国産のSNSとして多くのユーザーを抱える「mixi」の姿をイメージする方も多いはずだ。2004年3月にサービスを開始したmixiは、自分のページに日記や写真を投稿できるほか、友人関係に近い「マイミク」による他己紹介やコミュニティなど、コミュニケーションを促進するユニークな機能が多数実装されている。
木村氏は同社への入社以前、mixiの競合にあたるモバイルサービスを手掛ける企業に勤めており、「mixiを倒そうとしていた立場だった」という。だが木村氏自身、コミュニケーションが大好きなこともあり、ライバルながら次第にMIXIに惹かれていったそうだ。そしてMIXI入社後、同社が重視してきたコミュニケーションを重ねて追求することになる。
「コミュニケーションは昔から強い力を持っていて、絶対になくならないものだと思います。コミュニケーションのクオリティは人生を大きく変えていくものですが、インターネットの広がりでその形自体が大きく変わっていきました。mixiのローンチ当時は『とんでもないサービスが出てきたな』と話題になっていました」(木村氏)
しかし、ローンチから数年が経過すると、海外SNSの隆盛でmixiのサービスに陰りが見え始めた。これに伴い、「コミュニケーションを軸にサービスを作り続けること」への不安感を覚える社員も出てきてしまい、コミュニケーションと関係ないサービスを作る時期もあった。一方で、木村氏の中では「コミュニケーションの軸はぶらさないで再起を図るべきだ」と考え、軌道修正を行ったという。
新領域への進出も、変わらなかった理念
「MIXIでは、インターネットサービスを3層のレイヤー構造で考えている」と木村氏は話す。