2023年3月にKDDIがサービスを開始したメタバース・Web3サービスプラットフォーム「αU(アルファユー)」。メタバースをトレンドに押し上げた「バーチャル渋谷」などを手掛けた同社が、その知見を活かして始めたWeb3事業だ。バーチャル渋谷から何を学び、どのような経緯を経てαUは生まれたのか。スタートから約1年経った今、見えてきたものは何か。今回は、KDDI 事業創造本部 Web3推進部 部長の舘林俊平氏にお話を伺った。

  • KDDI 事業創造本部 Web3推進部 部長の舘林俊平氏

αUを生み出した、これまでの「学び」と「気付き」

αUは、「αU metaverse」「αU live」「αU market」「αU wallet」「αU place」という5つのサービスから成る。αU metaverseはその名の通り、バーチャル空間に再現された街並みの中で、音楽ライブや、利用者同士の会話が楽しめるコミュニティに出会えるサービスだ。αU liveは、バーチャル空間に再現されたライブ会場で音楽ライブを体験できる。αU marketはアートNFTやリアルで使えるユーティリティ付きのNFTなどを購入できる場所であり、αU walletは、そのNFTや暗号資産などを管理できるウォレットとなっている。αU placeはまるでリアルな店舗で買い物をしているかのような体験ができるバーチャルショッピングサービスである。このようなプラットフォームを展開するに至ったのには、KDDIがこれまでに手掛けてきた事業が大きく関係していると舘林氏は話す。

“人がいない”渋谷を、バーチャル渋谷で活性化

同社では2015年頃からVRやARの事業を手掛けている。さらに5Gサービスの開始時にはその魅力をより伝えていきたいと考え、渋谷の街でスマートフォンをかざすとARコンテンツが表示されるという取り組みも行った。この取り組みをさらに拡大すべく、大型のコラボ企画を進めている最中に起こったのが新型コロナウイルス感染症の拡大による緊急事態宣言の発令だった。

「渋谷は人流を定点観測する場所となり、“人がいない”象徴になってしまいました。人がいなければ、ARコンテンツの取り組みは難しくなります」(舘林氏)

そこで同社では、VR空間に渋谷の街を再現することを決める。渋谷区と協力した「渋谷5Gエンターテイメントプロジェクト」の取り組みの一環として2020年5月にはメタバース空間に渋谷の街並みを再現した「バーチャル渋谷」をオープンしたのだ。コロナ禍が続いたことで、バーチャル渋谷ではハロウィンをはじめさまざまなイベントが開催され、その結果、「バーチャル渋谷でイベントをやりたいという声もたくさんいただき、一定の認知が取れた」と同氏は振り返る。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら