2012年にリリースされた無料語学学習アプリ「Duolingo」。手軽に語学学習ができることから、日本でも多くの人が利用している。では、Duolingoを手掛けるDuolingo社が2016年から英語能力試験「Duolingo English Test(DET)」を提供していることはご存じだろうか。

DETの特長は、申し込みから受験、試験結果の確認までオンライン上で完結することだ。結果スコアは世界の5000以上の教育機関の選考プロセスなどに活用されており、ここ数年で受験者は大幅に増加。現在は、日本でも受験者数が伸びつつあるという。

だが、いつ・どこからでも受験できるオンライン試験で、どうやって公正さを保ちつつ、正確に英語能力を判定しているのだろうか。――そこで活用されているのがAIだ。

今回はDuolingo社のHead of Proctoring OperationsであるRose Hastings(ローズ・ヘースティングズ)氏にDETにおけるAI活用について話を聞いた。

  • Duolingo社 Head of Proctoring OperationsのRose Hastings氏

“受験のため、紛争地帯へ”が原体験

――DETはどのようなコンセプトで生まれた試験なのでしょうか。

Hastings氏:弊社のCEOであるLuis von Ahn(ルイス・フォン・アン)は、教育は全ての人に届くべきだと強く考えています。そこには彼の原体験があります。Luisはグアテマラの出身で、米国の大学を受験する際、TOEFLのスコアが必要でした。しかし当時グアテマラではTOEFLを受けることはできず、隣国のエルサルバドルへ行くことになったのです。この時エルサルバドルは紛争地帯になっており、まさに“命懸けの受験”だったと話していました。このような経験から、彼は地理的な障壁に左右されず教育にアクセスできる環境を整えたいと2014年にはDETの前身となる「Duolingo Proficiency Exam」を提供し始めました。当時はオンラインで受験でき、大学などの高等教育機関で採用されるような英語能力試験はあまりなかったため、「試験会場に行けない国や地域の人にも高等教育にアクセスするための試験を受けられる機会を設けたい」という思いからDETは生まれたのです。

――DETはそのアクセスの良さが評判のようですが、新型コロナウイルス感染症の流行によりさらに注目が集まったのですね。

Hastings氏:コロナ禍で多くの試験会場が閉鎖になった際、オンラインのみで完結するDETに注目が集まったのは事実です。先ほどお伝えした通り、我々としては、コロナ禍よりも前からオンライン試験を手掛けていたのですが、コロナ禍で物理的に会場に行けないという課題が顕在化したことが追い風になりました。ポストコロナ時代になってもなお、そのアクセスの良さが教育機関や受験生に評価されています。

――現在、DETは世界中でどのくらい普及しているのでしょうか。また、日本での利用状況はいかがですか。

Hastings氏:世界で5000以上の教育機関で選考プロセスや教育プログラムに導入されています。受験者の出身国やエリアは200以上です。日本での受験者数も、昨今増加しています。教育機関で言うと、60以上で受け入れられているのですが、もっと増やしていきたいですね。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら