パーソルホールディングス(パーソルHD)はこのほど、「罰ゲーム化する管理職」と題するメディア向けのオンラインセミナーを開催した。本記事ではその中から、管理職の罰ゲーム化とは何なのかを説明する。

  • パーソル総合研究所 上席主任研究員 小林祐児氏

    パーソル総合研究所 上席主任研究員 小林祐児氏

最初に登壇したのは、「罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法」という近著がある、パーソル総合研究所で上席主任研究員を務める小林祐児氏。そもそも「管理職の罰ゲーム化」とはどういうことなのか。小林氏は調査結果などを引用しつつ説明する。

健康度や幸福度が低く、死亡率が高い日本の管理職

小林氏によると、現在の管理職の多くは、「部下の育成が不十分」「後任者が不在」といった課題感を持っているという。とりわけ、負荷が高い層では学びの時間を確保できておらず、付加価値を含む業務が出来ないのが実状であり、最近よく言われるリスキリングなどほど遠い状況にある。

その負荷の原因を掘り下げると、部下のマネジメントや世代間ギャップに加え、ハラスメント、コンプライアンス、ダイバーシティといった新しい組織課題も負荷を高めていると、小林氏は指摘する。

  • 管理職の負担感の要因

    管理職の負担感の要因

さらに小林氏は、日本の管理職は事務・サービス職や肉体労働者と比べて死亡率が高いという、ショッキングな調査結果を披露した。これは欧州諸国とは逆であり、日本ではバブル崩壊以降に逆転した。加えて、自己評価による健康度や幸福度が低い傾向にある。

半面、一般からは管理職は給与などが高く権限も持っていると思われているため社会問題化しにくく、「強者の中の弱者となり、苦労している故に声を上げにくいのが実状」と、小林氏は説明する。

そうした状況は新入社員を含めた若手からも見えており、昇進意欲の低さとなって現れているそうだ。

組織のフラット化が罰ゲーム化の背景に

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら