Google Cloudは3月7日、オンラインとオフラインのハイブリッドで「Generative AI Summit Tokyo '24」を開催した。本稿では「生成AIの実践展開へ:Google Cloudの最新進化と企業導入のための重要なポイント」と題した基調講演に加え、日本テレビ放送網における事例を紹介する。

Geminiの由来とは?

はじめに登壇したのは、Google Cloud 事業本部 執行役員 事業本部長の橋口剛氏だ。同氏は昨年末に発表したAI基盤モデル「Gemini」について以下のように説明した。

「Geminiは双子座を意味します。Geminiを開発した、Google DeepMindとGoogle Brainの2チームが取り組んだプロジェクトのため、双子=Geminiとしています。また、NASAの2人組の宇宙飛行士による有人宇宙飛行プロジェクト『Gemini』が後のアポロ計画につながる、チャレンジングなものだったことから、2つのチームが融合してチャレンジングな取り組みをすることが由来となっているのです」(橋口氏)

  • Google Cloud 事業本部 執行役員 事業本部長の橋口剛氏

    Google Cloud 事業本部 執行役員 事業本部長の橋口剛氏

Geminiはネイティブにマルチモーダルであり、洗練された推論により、高精度なモデルかつ高度なコーディングを可能とし、Nano、Pro、Ultraの3つモデルで提供している。さまざまなユーザーがさまざまなユースケースで利用することができるという。ここで言うマルチモーダルとは、初期の段階から複数のデータ種類でトレーニングすることで、会話自体をコードや画像、動画、音声、テキスト間でシームレスに行うことができることを指す。

数年前まではGoogleがAI開発は世界的に先行していた。しかし、昨今ではOpenAIのChatGPTなどの後塵を拝してきたGoogleとっては秘密兵器とも言えるAIモデル、それがGeminiだ。

現在、Geminiの活用状況として橋口氏は「昨年までは“試す”でしたが、今年からは業務でいかに使い倒すにフェーズが変化しています」と述べており、小売、医療、金融サービス、メディア・ゲーム・エンターテイメント、製造、公共などのユースケースが散見されているという。

生成AIをアプリケーションとして捉える

続いて、登壇したのはGoogle Cloud 統括技術本部長(アナリティクス / ML、データベース)寳野雄太氏。同氏はファッション業界の例を引き合いに出し、生成AIの現状について「約半数は利用しているが、定期的に利用して業務に組み込んでいる割合は4%に過ぎないのです。『生成AIは賢いな』と捉えているだけでは活用は進みません」と指摘。

  • Google Cloud 統括技術本部長(アナリティクス / ML、データベース)寳野雄太氏

    Google Cloud 統括技術本部長(アナリティクス / ML、データベース)寳野雄太氏

生成AIはモデルが学習した時点のデータをもとに、最もらしい文章を回答するためハルシネーション(幻覚)が発生することがある。

そのため、生成AI自体を「アプリケーション」として捉える必要があるという。こうしたことから、外部のデータソースを参照しながら、事実にもとづいて回答する「グラウンディング」と呼ぶ技術を用いて、検索結果から根拠付けを行うことでハルシネーションを軽減させることができる。

  • 生成AI自体を「アプリケーション」として捉える必要があるとと寳野氏は強調

    生成AI自体を「アプリケーション」として捉える必要があるとと寳野氏は強調

AIモデル、グラウンディングのほかに、タスクに特化させる「チューニング」、アプリに動作させる「拡張」、「検索」、「会話」といったさまざまな要素を組み合わせることで、生成AIは実用化に向かうとの見立てだ。

「コンテンツ制作にAIを導入する」と打ち出した日テレ

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら