米企業の無人機が月面への軟着陸に成功した。民間による天体への軟着陸は史上初。米国としてはアポロ計画以来、半世紀ぶりの月面軟着陸となったが、機体は6本足での直立ができず横倒しとなった。日本の「スリム」も先月20日に横倒しとなっており、着陸の難しさを物語る。一方、スリムは夜の寒さを克服し地上との通信を再開したと、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が26日、明らかにした。

  • alt

    月面に迫り航行するオデッセウス。この後、民間初の軟着陸を果たした(米インテュイティブ・マシンズ社提供)

月面に着陸した民間機は米インテュイティブ・マシンズ社の「ノバC」。愛称はオデッセウス。米航空宇宙局(NASA)の商業月面輸送サービス(CLPS)契約に基づく観測機器や実験装置などのほか、民間から受託した機器などを搭載した。日本時間今月15日に米スペースX社の大型ロケット「ファルコン9」で打ち上げられ、23日午前、月の南極付近に着陸した。

月面軟着陸は旧ソ連、米国、中国、インドに続き、先月20日に日本が達成済みだが、いずれも政府機関によるもの。民間の挑戦としては、2007~18年にコンテストが開かれたが勝者なしで終了。19年にイスラエルの機体が、昨年4月にはアイスペース社(東京)の機体が、いずれも月面に激突し失敗している。先月8日には米アストロボティック社の機体が、燃料漏れを起こすなどして断念。一連の試みを経て、オデッセウスが初めて実現した。アイスペース社は年内にも再び、着陸機を打ち上げる。

米国の月面軟着陸は1972年のアポロ17号以来となった。インテュイティブ・マシンズ社のスティーブ・アルテマスCEO(最高経営責任者)は「人類最大の課題に果敢に立ち向かうべく、遠くへ冒険するプログラムを作り上げた。並外れたことを追究するには、大胆さと忍耐力が必要だ」とコメントした。NASAのビル・ネルソン長官は「半世紀以上を経て、米国は月に戻った。この偉業はCLPSにおける、米国のリーダーシップと民間との結束を示した。飛行士を再び月に送り、さらに火星へと向かう航海の扉を開くことにもつながる」とたたえた。

会見でアルテマス氏は模型を使い「着陸直前に時速約10キロで降下し、また水平方向に約3キロで移動していたが、足を月面に引っかけて傾いたとみられる」と、オデッセウスが横倒しになった経過を説明した。太陽電池パネルに日光が当たっており、発電に問題はないという。同社は26日、機体との通信が続いていると発表した。

  • alt

    会見でオデッセウスが横倒しに着陸した経過を説明するアルテマス氏(NASAの配信画面から)

スリムも着陸直前、2基の主エンジンの1基が故障し、異常対応モードで降下を続けたものの、横倒しで静止した。日米の機体が相次ぎ“軟着陸に成功したが横倒し”となったことで、話題性が高まっただけでなく、まとまった重力のある天体への着陸に求められる技術の高さを再認識する展開となった。

  • alt

    着陸直前に分離した小型ロボットが撮影したスリム。姿勢が計画から外れて転倒し、太陽電池を上でなく西(右)に向けて静止している。中央部の横線はノイズ(JAXA、タカラトミー、ソニーグループ、同志社大学提供)

スリムは太陽電池を真上に向けられなかったため発電できず、着陸直後にいったん休眠。その後、日照の向きが変わったことで発電を始め、先月28~31日に活動した。着陸地点が夜となった31日に再び休眠。今月25日夜、地上から信号を送ったところ応答があり、“再復活”を果たした。電池に日が当たり、発電を再開したとみられる。スリムチームが26日、X(旧ツイッター)への投稿で明らかにした。

スリムの機器類は、月面の夜の零下170度にも及ぶ寒さに耐える設計になっておらず、復活するかは未知数だった。着陸地点は昼過ぎとなり、機器の温度は100度超に達したため、冷えるのを待って付近の撮影を再開した。スリムは高精度着陸など計画の目的を達成しており、既に活動の“延長段階”にあるといえる。

インテュイティブ・マシンズ社の今後の着陸機には、ダイモン社(東京)の超小型月面車「ヤオキ」を搭載する計画もある。同社は昨年11月、科学技術振興機構(JST)が都内で開催したイベント「サイエンスアゴラ2023」に出展し、ヤオキの操縦体験を含むワークショップが人気を集めた。

関連記事

半月後、再び目覚めるか…月面機スリム、夜を迎え休眠状態に

「ハクトR」月面着陸失敗、原因はソフトウェアによる高度値の誤判断