ソフトバンクは2月26日、米エヌビディア、米マイクロソフト、英アームなどと共同で、AI(人工知能)とモバイルネットワークを組み合わせた「AI-RAN」の活用と高性能化を目指す業界団体「AI-RANアライアンス」を設立すると発表した。同日よりスペイン・バルセロナで開催されている世界最大級モバイル展「MWCバルセロナ2024」で明らかにした。
同アライアンスの設立メンバーは、先に述べた4社に加えて、米AWS、米ディープシグ(DeepSig)、米Tモバイル、韓国サムスン電子、スウェーデンのエリクソン、フィンランドのノキア、米ノースイースタン大学の10社1大学。
同アライアンスでは、AI-RANの活用と高性能化に加えて、AIを活用した基地局技術の世界標準化を目指す。また、AI-RANエコシステムの構築や、新たな収益機会の創出、そして研究開発活動を通じたパフォーマンスの向上にもつなげていきたい考えだ。
AI-RANとは?
ソフトバンクが推進するAI-RANとは、AIを活用した次世代型のモバイルネットワーク。通信量が特定の基地局に集中するのを防ぎ、基地局の電力削減にもつながる技術だ。
現在のモバイルネットワークでは、基地局を中心として通信できるエリアが作られているため、それぞれの基地局が収容できるトラフィックごとに応じた調整が困難という課題が存在する。そのため、1カ所にユーザーが集中すると音声通話やデータ通信がつながりづらくなったり、利用できなくなったりする。
一方のAI-RANでは、大規模なデータセンターを介さずにAI処理を行うことで、スマートフォンで高度なAIサービスが提供できるとしている。基地局同士が強調しエリア全体を最適化することが可能で、例えば、走行中の自動車をビームフォーミングで追跡したり、上空を飛行するドローンの通信を最適化できたりする。
ソフトバンク 先端技術研究所 執行役員 所長の湧川隆次氏は、同発表に先んじて開かれた記者会見で、「AIによるRANの高性能化により、周波数の利用効率が向上するだけでなく、エッジAIアプリケーションといった新規サービスの創出につながる。また、RANとAIの設備を共通化することで、データセンターの設備投資効率も最大化される」と説明した。
AI-RANアライアンスの活動内容
今回設立されたAI-RANアライアンスでは、AI-RANのユースケース向けのAI活用に関する研究を進める。「AIを活用した技術に関して、未知なものが多くある。AI-RANの実装に向けさまざまな研究開発を進めていく」(湧川氏)
また、テレコム事業の複雑な課題を解決するために、さまざまなユースケースの探索を行い、研究施設でのシミュレーションと検証テストを実施する。加えて、R&D(研究開発)に有用なデータを蓄積、共有し、研究論文やベストプラクティス文書、ガイドライン、および推奨事項を公開していく。
さらに、「AI-RANアライアンスは標準化団体ではない。標準化に対して何らかしら変更あるいはアップデートをかける場合は、SDO(3GPP、IETF、O-RAN Alliance、ETSI)といった既存の標準化団体と連携し、標準化に関する推奨事項を提供していく」(湧川氏)との指針を説明した。
名だたる世界企業の参加に対して湧川氏は、「AI-RANを実現するには事足りるようなビックネームが集まってくれた。共同で研究を進め、できるだけ早い段階でAI-RANを実装して、社会に役立てるようなインフラを作っていきたい」と意気込みを見せた。