福井に行ったのに恐竜もカニもナシだったのでリベンジしてきました
2023年11月3日に、ドスパラ福井日之出店のオープニング取材で福井に行きました。福井といえば、世界三大恐竜博物館と言われる「福井県立恐竜博物館(以下、恐竜博物館)」があるところ。そして11月の福井の魅力といえば、日本最高級のズワイガニのブランド「越前ガニ」。
オタノシミはこれだ! ……と思ったのですが、越前ガニの漁解禁は11月6日。さらに時間的都合で、恐竜博物館にも行くことができませんでした(往復時間>滞在時間ではワリに合いませんし、野外恐竜博物館はすでに満員)。という事で、11月末に弾丸旅行で福井に行って両方を堪能してきました。
カニの方は、越前ガニを食べるほどお大尽ではないので、今回は2種類の卵がおいしいといわれるメスのセイコガニをランチで食べました(ランチとしては相当高いですが、セイコガニの原価が高いですから仕方ない)。
そのため恐竜博物館への到着は昼過ぎになりましたが、通常展示に加えてオプションの恐竜研究体験も行ったところ、これがサイコーに楽しかったのです(基本事前チケット購入ですが、当日空きがあれば追加購入可能)。
2023年5月のリニューアルで展示が強化された恐竜博物館
恐竜博物館は、2023年5月に新館を加えたリニューアルオープンを行い、展示が増えたほか、2つの追加体験オプションが加わりました。
1つは、勝山市北谷町の恐竜化石発掘現場の見学と化石発掘体験ができる「野外恐竜博物館」。こちらは11月5日で2023年の営業を終了しています(平日2回、土日祭日4回、夏休み期間は6回実施)。
もう1つが、新館3階に新設された化石恐竜体験(平日4回、土日祭日夏休みは5回、一回あたり最大24名)で、3つの実験室を巡っての化石研究体験を行うもので、今回体験したのはこちらの方。どちらも約2時間の所要時間がかかります。
野外恐竜博物館には、化石発掘体験という北谷の岩をタガネで割って鑑定をおこなうメニューがあります。
しかし秋から野外恐竜博物館がクローズする関係で、2023年11月10日~2024年4月中旬までは体験メニューの「T.rex頭骨復元」(グループで原寸大のティラノサウルスの頭骨パーツを組み立てる)が化石発掘プラスとなり、今回筆者が体験した化石恐竜体験は、化石発掘プラスと通年で実施している化石クリーニング/CT化石観察の計3パート構成になっています。
化石発掘体験プランを実際に楽しんできました
化石発掘プラスは、北谷で採れた化石入りの岩をハンマーとタガネを使って割り、含まれている化石を自分の目で鑑定するというもの。筆者は恐竜の研究者でもなければ、化石を実際に見つけて分類する事はないと思っていたので、これは楽しい。野外恐竜博物館の場合は屋外で作業を行うのですが、化石発掘プラスは屋内作業なので負担も軽そうな感じです。
実際に行ってみると、わかりやすい植物の化石ならば非常に多く見つかりますし、貝や骨らしきものも見つかりました。北谷の地層から化石がよく見つかるために、福井県から多くの新種の恐竜が見つかるという事がよく理解できます。
イベントで同じような作業をする事もあると思いますが「化石入りの岩を割り放題」というのは楽しい!
一方、化石の鑑定のためにタガネで割るというのは少々乱暴で、実際に化石を標本にする場合には、ある程度割った岩石から削り出す工程を行います。恐竜博物館でも本館内に化石クリーニング室というスペースがあり、ガラス越しにスタッフが化石を削り出している現場を見る事ができます。
そうして削り出した結果が、今年国立博物館で行われた「恐竜博 2023」で展示されていたようなスキピオニクスのホロタイプ標本のようになります。
筆者はスキピオニクスを先に見ていたので、「あの精密な削り出しを行うのは大変だぁ」と強く感じています(先の記事のスキピオニクスの写真ですが、全画面表示にして拡大すると細かく削り出されているのがわかります)。
化石が含まれている岩石から化石を掘り出すのが化石クリーニングで、体験では、専用のエアーツールを使って石から化石の周りの石を削っていく作業が行えます。まず練習として石を削る練習をしてから、北谷の恐竜化石発掘現場で見つかった最大級の獣脚類の歯のレプリカが埋まった「石」を削ります。先の化石発掘プラスでは化石の石を持ち帰ることができませんが、化石クリーニングでは持ち帰りもオッケーです(専用の紙箱も用意されています)。
化石を石から全部掘り出すのか、それとも埋まった形で見せるのか、周りはどんなふうに削るかは人それぞれ。周りの石は白っぽく、レプリカの化石は黒いため削り出し作業は比較的簡単です。
続いて、岩石の中に化石が入っているかを非破壊で確認するのが、X線を用いたCTスキャン。病院で骨が折れた場合などでX線診断を受けた人がいると思いますが、CTスキャンの場合は3次元データとして断面を壊さずに見る事ができます。
CT化石観察は、グレースケールの変更機能やエリアの色付け機能を使って中に含まれている化石を特定するのを体験できます。さすがにCTスキャンを毎回行うのは時間も手間もかかるので、あらかじめ用意された12のサンプルのデータを使っていました。
ということで、石の中に埋もれている化石を取り出すのは非常に大変であるという事がよく理解できました。今回は化石恐竜体験を体験するために通常展示をザっとしか見ていないので、来年の野外恐竜博物館が再開されたのちにまた行ってみようと思います。
なお、運賃値上げが発表されたので今後の価格は不明ですが、えちぜん鉄道は恐竜博物館用交通セット券を発売しています。記事執筆時点では、「えちぜん鉄道1日フリーきっぷ&勝山市内バス乗り放題」で1500円。富山駅~勝山駅は片道770円、勝山駅~恐竜博物館のバスは片道300円なので、バスが実質無料になる上、どちらも1日券なので他の観光の用事がある場合にも有効です(値上げは2024年3月16日からで、福井~勝山の片道運賃は50円の値上げ予定です)。
最後に注意事項を。恐竜博物館に来館可能な人数に比べて、恐竜研究体験の定員は非常に少ないのですので、「絶対に行ける日と時間帯」が決まったならば早めの予約をオススメします(予約は60日前から可能なのでGWや夏休みはカレンダーに印をつけて予約しておくとよいかも)。