11月6日~17日にオンラインセミナー「TECH+ EXPO 2023 Autumn for データ活用 データで拓く未来図」が開催された。圓窓の代表取締役を務める澤円氏が基調講演に登壇し、データのバックアップの考え方について、日常のシチュエーションに例えながらポイントを伝授した。

「TECH+ EXPO 2023 Autumn for データ活用 データで拓く未来図」その他の講演レポートはこちら

データの格納領域確保は経営課題に

人類にとって、今やデジタルは水道、電気のような“インフラ”となり、そこで生まれるデータはビジネスを支えるものになった。

澤氏は「データになっていなければこの世に存在しないも同じ。デジタルな商品を扱っていない企業であっても、全ての企業はテクノロジーカンパニーにならなければならない」とデータの重要性を話した。

ビジネスを支える存在であるため、データは信用できる状態でなければならない。つまり、極端に古いデータ、整合性のないデータではビジネスが成り立たなくなる。そのようなことから、「ヒト・モノ・カネ」と同様、あるいはその上の概念としてデータを扱うことが重要だと述べた。

さらに澤氏は、2012年から10年間で1人当たりのデータ量が14.9倍にまで増えているという統計を紹介した。

「処理しなければならないデータが増え、それを貯めておかなければいけません。これを念頭に置いてビジネスをデザインしていく必要があります」(澤氏)

  • 澤氏が紹介した統計

このようなデータを取り巻く状況を紹介しながら、データの格納領域の確保は経営課題だと澤氏は言う。例えば製造業においては、トラックの確保から工場全体の管理なども重要なインフラ整備となる。ここに並んで、製造工程のパーツに関するデータや流通網などの情報もきちんと格納しなくてはいけない。

安全性確保の基本は「侵入されにくい」「使いにくい」

続いて話題はセキュリティに移った。澤氏曰く、攻撃者の視点から見てデータが簡単に盗まれてしまう理由が2つあるという。

1つ目は「侵入が容易」であること、2つ目は「すぐに使える」ことだ。裏を返すと、侵入しにくい状況をつくることと、使いにくくすること。これをデータのバックアップに当てはめれば良いのだ。

「バックアップデータは有事の際に引き出されるので、日常的に使われるものではありません。すぐに使える状態は危険なのです。(攻撃者が)入りにくい状況をつくりつつ、仮に侵入されてしまっても使いづらい状態にしておきましょう」(澤氏)

そのための対策として澤氏はいくつかの方法を挙げた。

まずは認証だ。ユーザビリティを考慮して必要以上の手間がかかる設定はしない方が良いが、多要素認証のような仕組みの設計が推奨されるという。それも「誰が」「いつ」「どこで」を明確に追跡できる認証基盤が有効だと説明する。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら