Arm Tech Symposia 2023 Tokyo」が11月9日、東京・品川にて開催された。今年はアジア地域で4都市7か所での開催となっており、午前中は基調講演3本、午後はテクノロジーセッションが22本という、なかなか充実したものとなった。今回はその中の1つの話題としてWill Abbey氏(Photo01)による基調講演についてご紹介したい。

  • ArmのWill Abbey氏

    Photo01:基調講演に登壇したArm、EVP and Chief Commercial OfficerのWill Abbey氏

さて、Abbey氏の基調講演の内容を一言でまとめてしまうと、「CoreからSolutionへ」ということになる。まず最初に紹介されたのが、Armの提供する様々なSolution(Photo02)である。

  • 今回基調講演で触れたSolution

    Photo02:細かい話をすればもっと一杯Solutionはあるのだが、代表的というか今回基調講演で触れたSolutionを並べた格好である

まずベースとなるのが「Arm Compute Platform(ACP)」で、このACPを核に「Arm Total Compute Solutions(TCS)」や「Neoverse/Corstone」といったIP Solution、それと自動車向けの「SOAFEE」などを現在Armは提供しており、こうしたSolutionで次世代のニーズに応えられるように努めている、というのが最初のメッセージである。

その次世代のニーズとは何か? というと「AI」というのが直近で見えている答えとなる(Photo03)。

  • AIを実現するためのSolution

    Photo03:そのAIを実現するためのSolutionが“Compute”と“Performance”と“Software”だ、ということなのだがSoftwareとともかくComputeとPerformanceは一緒で良いのでは? とは思った

そのAIを実現するためのPlatformとして同社は様々なIPを提供している(Photo04)訳だが、このPlatformのうち、ローエンドとかEdgeの先のEndpoint向けにはCorstoneが提供されており、これを利用した製品が既に多数送り出されている。

  • EdgeにおけるAI Inferenceの70%はArm Platform上で実行されている

    Photo04:すでに「EdgeにおけるAI Inferenceの70%はArm Platform上で実行されている」というのは良いのだが、ここに載ってるEthosが殆ど使われていないのがArmとしては問題な気がする

  • Corstone-300/310/1000が発表されたのは2021年

    Photo05:とはいえCorstone-300/310/1000が発表されたのは2021年の事。当時のロードマップではCorstone-Futureが多数用意されていた筈なので、そろそろUpdateがあってもよさそうだ。

もう少し高性能なエリア、つまり携帯電話やスマートフォン(スマホ)とそれに類する製品のマーケットだが、2030年にはConnected Deviceが94%に達するとしている(Photo06)。

  • 現状がまだ76%しかないのが驚き

    Photo06:むしろ現状がまだ76%しかないのが驚きだが。ちなみにこのスライドの直前には、1997年に出たNokia 610上で動くSnakeゲームが示され、25年あまりで携帯(というかスマートフォン)がゲームプラットフォームに進化した事をアピールした

このマーケットにはTCSが提供されている訳だが、来年にはBlackhawk/Krakeコアを搭載したTCS24がリリースされることが改めて説明された(Photo07)。

  • Cortex-X5(?)がBlackhawkというコード名であるのは今回初公開だった気がする

    Photo07:Cortex-X5(?)がBlackhawkというコード名であるのは今回初公開だった気がする。それはともかく、ここにEthosが入ってないのがプラットフォーム的には問題な気がするのだが(GPUの左が妙に空いてるのは、Ethos用の枠な気がするのは穿ちすぎ?)

ソフトウェアに話を移すと、既に1500万人の開発者をArmエコシステムが集めている事をアピールし(Photo08)、また自動車業界向けのSOAFEEも順調に推移しており(Photo09)、Software Defined Vehicle(SDV)(Photo10)の実現に向けて取り組んでいる事がアピールされた。

  • しれっとWindowsが入ってる

    Photo08:しれっとWindowsが入ってる一方でRTOS系を無視しているのは個人的には少し悲しい

  • AFEELA

    Photo10:SOAFEEを利用する事で、こうした様々な形で車内のシステムをSoftware-Definedで定義できるようになる。実は基調講演の2本目はソニー・ホンダモビリティの川西泉氏なのだが、同社が現在手掛けている「AFEELA」はまさにSOAFEEを利用しているという話が出て来た

次がAIでもTraining向けの話であるが、生成AIのブームでNVIDIAのGPUが非常に売れているのはご存じの通りであり、そのNVIDIAの最新の製品が「GH200 Grace Hopper」(Photo11)となる。

  • (HPC向け)GPUはIPとして今のところ予定はないとのこと

    Photo11:「GPUだけでなく(HPC向け)GPUにもIPを出さないのか」という質問に対しては「今のところその予定はない」との返事。まぁ現在のImmortalisはそういう処理には向いておらず、もしやるとすると全く新しいアーキテクチャが必要になるだろう

このうちCPUであるGraceの方は72コアのNeoverse V2がベースになっているのは既に広く知られている(Photo11)。このNeoverseは性能優先のVと省電力のE、性能/消費電力比に優れスケーラビリティを確保したNの3種類があるが、第3世代のNeoverseが今年中に発表される事が改めて予告された(Photo12)。

  • 通常Client向けPlatformは12か月で更新されるが、Server向けは18か月で更新される

    Photo12:「通常Client向けPlatformは12か月で更新されるが、Server向けは18か月で更新される」との事。ということで年末までにまた発表会が開催されるものと思われる

このNeoverseに関しては、CPU IPのみならず周辺までまとめたCompute Subsystem(CSS)が今年8月に発表されている。このCSSを使う事で、顧客は迅速にNeoverseベースのSoCを確実に構築できると説明した(Photo13)。

  • キックオフから13か月でSilicon製造可能

    Photo13:キックオフから13か月でSilicon製造可能で、80人年分のエンジニアコストを節約できる、とする。要するにPOP IPのNeoverse版である

このCSSをサポートするのが10月に発表されたArm Total Designで、検証済3rd PartyのIPを組み合わせた設計のデザインサービスや製造パートナーとの協業、ファームウェアの提供まで一貫してが提供されるサービスである(Photo14)。

  • 顧客のやる事は何?

    Photo14:というか、ここまで来たら「では顧客のやる事は何?」となりそうな世界ではある

ここまでの説明でもお分かりな様に、既にArmのメッセージはIPの優位性とか特徴とかよりも、如何にそれを容易かつ迅速に設計・検証を行って製品に繋げられるかに力点を置く方向性に変わってきている。敢えて語弊を恐れずに言えば、技術力の無い顧客であってもArmベースのSoCを容易に製造し、その上で稼働するアプリケーションを迅速に移植できるようにするサービスが中核になっている様に感じる。例えばSOAFEEの場合、自動車メーカーとかTier 1 OEMが対象になる訳だが、こうした顧客が必ずしもSoCの構築のノウハウを持っているか、と言えば否であろう。そうした顧客を取り込んでゆく、というのが現在のArmの戦略であることを感じる基調講演だった。

この辺りは、逆に(SoC構築の)技術力のある顧客にその技術的なメリットをアピールするRISC-V陣営との明確な違いでもある。そしてどちらのマーケットの方が大きいか、と言えば技術力を持たない顧客のマーケットの方が大きい訳で、こうしたマーケットを獲りに行くという明確な意思を感じる講演であった。

ちなみに会場には展示ブースもあってパートナーによる展示が行われていたのだが、そこで目を引いたのがASUSの「RS720QN-E11-ES24U」(Photo15)である。2UサイズのラックにGraceを搭載した製品である。ちなみにGraceそのものはNVIDIAからモジュールの形で提供され、ASUSはその周辺回路を構築しているとの事。特定用途向けのNeoverse搭載製品は既に一杯あるほか、汎用としてもNeoverse N1を搭載したAmpere ComputingのAltra/Altra MAXがあるが、Neoverse V2搭載の汎用サーバーとしては世界初かもしれない。ちなみに来年第1四半期に出荷開始予定とのことだった。

  • 最新のCPUで製品化

    Photo15:「台湾の企業はAmpereのAltraとかを使った汎用サーバーをよく製品化しているけど、何でGraceを選んだの?」と聞いたら「最新のCPUで製品化したかったから」だそうだ