今、多くの企業がパーパスを掲げ、企業理念の浸透や組織変革、パーパス経営の実現を目指している。三菱電機ではパーパスプロジェクトを立ち上げ、2023年2月に社内向け情報発信サイトを開設。プロジェクトの全社展開に先駆けて代表執行役 執行役社長 漆間啓氏が「マイパーパス」を語る動画を公開した。その後、役職者たちが順次パーパスを発信、10月からは従業員一人一人 がマイパーパスを考え、それをチームで共有したり、チームビルディングに活かすワークショップを行ったりする取り組みへと歩を進めている。
三菱電機はパーパスをどのように位置付け、何を実現するためにプロジェクトを推進しているのか。同社 宣伝部 グローバルブランディンググループ 兼 全社変革プロジェクトグループ 専任の椎野友広氏に伺った。
パーパスはなぜ必要か? - プロジェクトの主眼
2021年6月に発覚した、三菱電機の品質不適切行為問題。これを受け同社は2022年4月、再発防止策の推進による信頼回復のため、品質風土改革、組織風土改革、ガバナンス改革の「3つの改革」に取り組むことを発表した。そして、組織風土改革の原動力の1つとして立ち上げられたのが、国内外グループ会社の従業員約15万人を対象としたパーパスプロジェクトである。
「品質不適切行為問題を踏まえ、変わっていかなければいけないという思いと、創業から100年を経た今、時代に合わせた変化が必要であるという考えから、パーパスプロジェクトを立ち上げました」(椎野氏)
三菱電機グループのパーパスは「私たち三菱電機グループは、たゆまぬ技術革新と限りない創造力により、活力とゆとりある社会の実現に貢献します。」である。このパーパスの浸透に加え、従業員それぞれの“こう在りたい”と願う個人の志を表す「マイパーパス」を考え、パーパスを起点としたコミュニケーション施策を展開するのが、このプロジェクトの骨子となる。