かなり復活したMaker Faire Tokyo

2023年10月14~15日に、東京ビッグサイトにて「Maker Faire Tokyo 2023」が開催されました。Maker Faireは「ないものは作る」というMakerのお祭りですが、ここ数年はコロナ禍という事もあり、オンライン開催のみや会場縮小、人数制限もありました。

今年はかなり復活した印象を受けました。今年は学生メイカーを応援するためのコンテスト「Young Maker Challenge」のよる展示もあり新しい若いMakerが多数出展していたのが特徴です。

今回、時間的都合で取材は14日だけになりましたが、筆者的に気になったものをいくつか紹介しましょう。

  • 初日終了時の記念撮影

    初日終了時の記念撮影(公式カメラは脚立の上から撮っているうえ、手持ちカメラの関係で左右がかなり切れてます)

復活の象徴ともいえるのが、人気のワークショップ「Nerdy Derby」の復活です。これは車を1から作成して走行スコアを競う子供向けのワークショップです。費用を払って最低限の素材を受け取ったあとはルール無用。

追加素材を受け取って空力を強化してさらに安定性や速度を高めた最速カーを目指すもよし、追加素材でデコるのもよし。東京では2016年から開始されましたが、大人気のコンテンツでした。

  • 開場3分後には早くもお客さんが!

    開場3分後には早くもお客さんが!(注:Nerdy Derbyのスペースは入口から結構遠い場所にあります)。最初から狙っていたのでしょう。今年は1時間あたり27組と入れ替え制でした

  • 手前に見えるのがレース用コース

    手前に見えるのがレース用コース。奥のテーブル数の関係で人数制限を持たせていました

  • 最初に走るための標準パーツが貰えます

    最初に走るための標準パーツが貰えますが、補助パーツも色々用意されています

  • こちらが工作台

    こちらが工作台。かなり小さな子なので、親がかなり手伝ってます。中央に見えるのが試走用のスロープです

数回前から「まかいぞうオジサン」の協力でパーツの固定や修理を手伝ってもらえるほか、まかいぞうオジサンのメインツールであるホットボンドも組立テーブルに用意されたので親が協力すればかなりの車が出来上がります。

組立テーブルには試走用のスロープが用意されており、これで車を調整して本番コースでうまく走るようにします。とは言え、本番コースは結構速度が出るのでコースから飛び出す事も多く、レースで完走している人は結構少なめ。

  • レース用のコース

    レース用のコースがこちら。最初一気に加速してから浮き上がるので、安定性もポイントです

  • 本番コースはコースアウトして落下、破損するケースも多々あります

    本番コースはコースアウトして落下、破損するケースも多々あり、修理を手伝ってくれるまかいぞうオジサン(この方はお兄さんですね)がスタンバイ

予選レースでは、完走できない人続出で結構工作難易度高いです(音が出ます。ご注意ください)

ただ、今年は復活と言ってもスペースが狭く本番コースは1つだけで、1時間の入れ替え制でした。「スペースが限られているので多くの方に体験して欲しいのと、朝一番に来てコースを占拠する子もいるのでその配慮」とスタッフがコメントしてくれましたが、過去の来場者の中には「あちこち回って『これ買ってー!』とダダこねられるよりも、一日中Nerdy Derbyに張り付いてくれた方がラク」という声も聞いています。

1時間で1から作成してレースまで行うのはちょっとハードなので、来年はさらにスペースを確保して自由に遊べるようにして欲しいと思います。

  • 最速マシンも展示されていました

    (さっきまで)最速マシンも展示されていました。かまぼこ板のような木の板に車輪をつけるのが普通ですが、金属クリップで前後の車輪を押さえてフレームを簡略化し、さらにワッシャをホットボンドで止めており、これは今まで見たことがないタイプでした

準決勝レースとなると、完走者だけになるので結構アツイ戦いとなります(音が出ます。ご注意ください)

自作MRIは新作。以前のは「売れました」

昨年に引き続き自作MRIを出品したのは八代(ブースS/01-05)の卓上MRI顕微鏡。顕微鏡というだけあって小型サイズです。MRIと言うと液体ヘリウムを使用した超電導電磁石というイメージですが、永久磁石を組み合わせても大丈夫との事。ただし、磁束をムラなくするような磁石の配置がキモになるとコメントしていました。

  • 八代(ブースS/01-05)のブース

    八代(ブースS/01-05)のブース。今回はMRIとは何か? という説明パネルがありました

  • 今回は卓上タイプの小型MRIを作成していました

    今回は卓上タイプの小型MRIを作成していました。なぜか組み上げ中

  • 組み上がったところ

    組み上がったところ。かなりカワイイサイズです

  • こちらが制御装置

    こちらが制御装置。これも去年からコンパクト化されていました

  • MRIの測定結果

    MRIの測定結果。ただ、測定物の大きさ的に去年のものではないかと思います

今回は新作なので、1つ前のものはと尋ねると「大学に売れました」との事。作ったものに関しても需要があるようで、去年画像認識でコーヒー豆を選別する装置で出展していた方が売って欲しいと交渉している現場に出くわしたことがあります(が心臓部のNVIDIA Jetson nanoが手に入らないからと断ってました)。

エンプラ対応3Dプリンタの自作と、陶芸に3Dプリンタを活用

3Dプリンタはすでに産業応用も進んでいますが、ご家庭でも利用できる安価な3Dプリンタと言うと素材にABSを使うものが多く、部品として置き換える程の強度や耐久性が得られないというイメージ。

これに対して、POMやPEEKに対応したという3Dプリンタを自作したのが真壁 友(ブース:F/02-05)のDIYスーパーエンプラ対応3Dプリンタです。装置全体をヒーターで温めた上でモーターやノズルより手前の温度を下げるために水冷エクストルーダを設置しています。

3Dプリントサービスも多い中、自宅にエンプラ対応3Dプリンタを置く意義として「試したい時にすぐに作れる」という点を挙げていました。

  • 中を開けて見せていました

    中を開けて見せていました。内部を加熱しているので、一番弱いのはベルトだそう

  • POMのサンプル

    POMのサンプル。左の棒で再作時間は一時間ほどとの事。確かにちょっとしたパーツを作るにはよさそうです

  • PEEKのサンプル

    PEEKのサンプル……あ。PEEKにも対応したことでタイトルにスーパーが追加されています

美術系はあまりテクノロジーと関係ないと普段すっ飛ばしているなか、粘土対応の3Dプリンタを導入して色々とやっていたのがいとうみずき(ブース:D02/08)のしゃかりき陶磁器です。

セラミック対応の3Dプリンタを作って造形した後は普通に焼いて作っているのですが、積層プリンタゆえの模様が味を出しています。

  • 陶芸なので、まずは粘土を用意します

    陶芸なので、まずは粘土を用意します

  • 3Dモデルを作成後、3Dプリンタで出力

    3Dモデルを作成後、3Dプリンタで出力。その後は乾燥、素焼き、釉薬をかけての本焼きと陶芸と作業は変わりません

非常に興味深かったのは同じ3Dモデルを使いつつ、ノズルの形状を変えるだけでかなり作品の雰囲気が変わる事。また、器の内側も外側にもテクスチャが付く事から釉薬のかかり具合が変わってかなりイイ感じの景色ができていたのも印象的でした。

ノズルから出す事なので磁器と言ってもかなり厚めなものになっていましたが、複雑なテクスチャの器を量産することもできると考えると、かなり実用性がありそう。

  • オリジナルの口金を変えるだけで同じ3Dモデルでもかなり違いが出てくるのが非常に興味深いです

    オリジナルの口金を変えるだけで同じ3Dモデルでもかなり違いが出てくるのが非常に興味深いです(中央上が通常のノズルで、下の7種類は同じ3Dモデルのノズル違いとの事)

  • 横から見た状態

    横から見た状態。この景色を普通に作るのは難しいでしょうし、ある程度の数の量産となるとさらに大変です。おしゃれな料理店が興味を持ちそうです

企業も新技術・製品を紹介

Maker Faireには個人Makerだけでなく企業の出展もあります。今回一番面白いなと思ったのがフォスター電機(ブース:O/01-01)の展示でスピーカー技術を応用したハプティックスデバイスなどを展示していました。

スピーカーのコーン部から上を排した構造は同社のスピーカー製造を生かしたもの。振動モーターやリニアデバイス、ピエゾと比較して広いダイナミックレンジが魅力でした。一方大きさにはまだ課題があるようで、小型の試作品も展示していました。

  • ボイスコイルアクチュエーター式ハプティックデバイス

    ボイスコイルアクチュエーター式ハプティックデバイス。すでにBitTradeOneで販売との事で、割引クーポン付きのチラシも用意されていました

  • 欠点はちょっと大きい事

もう1つ面白かったのはカナル型イヤホンに9軸センサを仕込んだもの。9軸センサを使う事で顔の向きを正確に知ることができ、従来カメラトラッキングを行っているVTuber向けのデモを行っていました(カメラを使わないと口パクや視線には対応できませんが、お互い補完すると面白そうです)。

  • 一見するとちょっと大きめのTWSヘッドフォン

    一見するとちょっと大きめのTWSヘッドフォンですが、9軸センサーが入っているのが特徴。すでに販売中

  • ヘッドホンを装着した状態でどこでもVTuberとして使えそうなデモを行っていました

    ヘッドホンを装着した状態でどこでもVTuberとして使えそうなデモを行っていました

無線関係アレコレ

展示会会場は多くのデモブースがあり、来客者も多いので特に2.4GHz帯のWi-Fiは超混雑で使えないことも多くありますが、初めて出展するMakerは戸惑うようです。

小型ロボットによるサッカーを行う小型ロボカップ(RoboCup SSL)のチームが合同で出展しておりミニサイズのフィールドで動作をデモしていました。ミニサイズと言ってもロボット本体は直径180mm、高さ150mm以下で、フィールドは12×9mなのでそこそこスペースを取ります。 そこで、ベテランチームのOP-AMPとRootsが合同でさらに小さなマイクロサイズのロボサッカーの展示も行っていました。

小型ロボカップの特徴は運営が位置情報を提供するという事。地上4mに複数のカメラを設置し、ロボット上部のマーカーとボール(オレンジ色のゴルフボールを使用)を判別。その情報を各チームに送って、チームはそれを元に指令を送ることができます。今回のデモでは5GHz帯のWi-Fiを使っていたそうです。

一方、マイクロサイズのロボットの方は「コントロールにESP32を使っているので5GHzのWi-Fiが使えず2.4GHzを使ってます」との事。5GHz帯が使える使いやすい技適取得済モジュールが望まれます。

  • RoboCup SSLの中身

    RoboCup SSLの中身。元々ロボカップは人間のサッカーの代わりを2050年までにするというものなのでSSLでも小さいのですが、さらに小さくして机複数でもできるサイズにしようと……

  • OP-AMPとrootsというグループが1/10の大きさで作ったのがこちら
  • OP-AMPとrootsというグループが1/10の大きさで作ったのがこちら
  • OP-AMPとrootsというグループが1/10の大きさで作ったのがこちら。OP-AMPの方にお話を伺ったのですが「成果は公開しているので、コピーできるならハード開発なしに参加する事も可能」との事

一方、プラレーラーズ(ブース:Y/01-09)はプラレールCBTC:障害物を避けて運行を継続する鉄道システムを展示。要所にNFCのカードを置くことで、電車がいるエリアを把握し、車両とのやり取りは(昨年会場で2.4GHz Wi-Fiに苦労したので)BLEを使っています」とコメントしました。制御はやはりESP32を使っていましたが、データ量があまり多くないのでBLEにしたのは正解でしょう。

コースにNFCカードを使っているのは「張り付けるだけでよいのでレイアウト変更に柔軟に対応できるのと、コースにリーダーを設置するとケーブル配線がでる」との事でした。

  • 事故発生時に自動的にポイントを切り替えて事故を防ぐというCBTC

    事故発生時に自動的にポイントを切り替えて事故を防ぐというCBTC

  • プラレールだと無制御なので、NFCカードリーダーとロータリーエンコーダーを使って位置情報を送る仕組みが入っています

    プラレールだと無制御なので、NFCカードリーダーとロータリーエンコーダーを使って位置情報を送る仕組みが入っています

目指せ! CEATEC出展。2014年創業のスタートアップが大臣賞受賞

原稿アップが遅れて、月曜日(10月16日)のCEATEC 2023プレスデーにも来てみましたが、そこで興味深いブースがありました。元々銀ナノ粒子をインクジェットプリンタで打ち出して回路を作るというAgICという会社がありまして、その後エレファンテックと名前を変えましたが、過去のMaker Faire Tokyo 2014/2016/2017/2018に出展しました。当時は面白いスタートアップ企業が出てきたなぁというイメージでした。

今回、プレスデーのブリーフィングでエレファンテックの基板がCEATEC AWARD 2023経済産業大臣賞を受賞したことが公表されました(他のAWARD受賞会社はスタートアップ部門以外はそれなりに知名度のある会社ばかりなので快挙でしょう)。

  • CEATEC 2023のプレスブリーフィングで「金属インクジェット印刷技術を用いた環境負荷低減PCB」がCEATEC AWARD 2023経済産業大臣賞を受賞と発表されました

    CEATEC 2023のプレスブリーフィングで「金属インクジェット印刷技術を用いた環境負荷低減PCB」がCEATEC AWARD 2023経済産業大臣賞を受賞と発表されました

エレファンテックは銀ナノ粒子から銅ナノ粒子に変えており、無電解銅めっきを施すことで膜厚を増やし、銅の使用量削減と環境負荷を大きく減らす技術となっています。

公表されている採用事例としてEIZOのFlexScan EV3895のパネル部分に使われているそうで、CEATEC AWARD受賞により知名度は格段に上がると思います。

  • maker faire 2014の時は「銀粒子入りのペンで書くだけで回路が作れる」というものでした

    maker faire 2014の時は「銀粒子入りのペンで書くだけで回路が作れる」というものでしたが、創業から9年で大きく羽ばたいたと言えそうです