9月26日に開催された「TECH+セミナー 2023 Sep. AIで劇的に業務効率を向上させる方法」に、ELYZA 取締役CMOで三井住友カード Head of AI Innovationの野口竜司氏が登壇。今話題の生成AIを含むAI・機械学習について理解を深めた上で、ビジネス上での活用の可能性、業務効率向上のための活用方法、運用上の注意点などを解説した。

GPT時代のAIのトレンド

野口氏はまず、GPT(Generative Pretrained Transformer)時代のAIのトレンドについて語った。

同氏は、「AIは今、激動の時代にあり、第4次AIブームに入っている」と指摘する。第1次AIブームは1960年代の探索・推論の時代、第2次AIブームは1980年代のエキスパートシステムの時代、第3次AIブームは2000年代のディープラーニング時代だ。

  • AIブームの流れ

野口氏によれば、2022年以降の第4次AIブームは単なるブームではなく、本格的なAI活用社会に入った点がこれまでと異なるという。

「人間が普通にやっている仕事や生活に、AIが知的能力を持って食い込むことが確定的になりました。今後、国際法などで生成AIの利用禁止といった話がない限り、本格的なAI活用時代に差し掛かったと言っても良いでしょう」(野口氏)

GPT時代のAIの実力とは

同氏は、AIは見る力、予測する力、話す力、動く力のそれぞれで発展してきたが、現在はGPT系の言語系AIや画像生成系AIも非常に力を伸ばして来ていると説明する。

画像生成系AIでは、写真をアップロードしてプロンプトを入れると、リアル→3D→リアル風と無限に創造を繰り返す。GPTのような言語系AIでは、本来であればプログラムを書いて、手作業でやらなければならない欠損処理なども、現在はAIで行えるようになった。

「以前はAIによって置き換えられるものは、人間のフィジカルな仕事でした。GPT時代においては、ホワイトカラーの仕事が置き換えられるようになっています」(野口氏)

  • 画像生成系AIのイメージ図

野口氏はここで、米国ペンシルベニア大学とOpenAIの共同研究によって導かれたデータを示した。それによると、AIが米国の労働人口の80%に対し、彼らの仕事のうち10%で影響を与えるという。さらに労働人口の19%に対しては、仕事上50%以上の影響があり、高度人材、高度知識が必要な職業ほどAIによる影響を受けやすい面があることも予想されているそうだ。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら