今年、世間を賑わせたテクノロジーと言えば何といっても生成AIだろう。すでに多くの企業が生成AIの使いどころを模索しており、さまざまなユースケースも生まれ始めている。

一方で日本企業ではまだまだ慎重論も根強い。セキュリティに対する危惧や、AIがもっともらしく嘘をつく「ハルシネーション(幻覚)」問題などが壁になっているからだ。とはいえ、足踏みしていては海外企業に遅れを取ってしまう。日本企業が生成AIへの懸念を払拭し、躊躇なくビジネス活用を進めていくにはどうすればよいのだろうか。

生成AIの活用を前に日本企業が揺れ動く中、このほど来日したのが、米DataRobot CCO(最高顧客責任者)/GM Generative AIのジェイ・シュレン(Jay Schuren)氏だ。AIプラットフォーム「DataRobot AI Platform」を提供する同社が8月10日(米国時間)、生成AIに関する新たな取り組みを発表したことは記憶に新しい。発表では、DataRobot AI Platform上で生成型AIと予測型AIの統合を可能にすることが明らかにされた。これにより、生成AIを利用したサービスの精度を予測AIによって高めていくといったことが可能になるという。

編集部では、来日したシュレン氏に、日本市場が持つ生成AIに対する潜在的なニーズや日本企業が抱える課題、その解決に向けたDataRobotの見解などについてインタビューする機会を得た。

  • ジェイ・シュレン(Jay Schuren)氏

    米DataRobot CCO(最高顧客責任者)/GM Generative AIのジェイ・シュレン(Jay Schuren)氏

日本企業の関心はLLMに偏り過ぎている

――現在、生成AIを巡る動きが全世界で活発化しています。グローバルでビジネスを展開するDataRobotとして、日本における生成AIの現状をどう捉えていますか。

シュレン氏:ご存じのように、生成AI分野は急速に進化を遂げています。日本企業の皆さまも生成AIへの関心は非常に高いと感じていますが、一方で課題もあるように思います。それは、日本企業の関心が主にLLM(Large Language Model)、すなわち大規模言語モデルに集中していることです。

――なぜLLMに関心が集中することが問題なのでしょうか。

シュレン氏:生成AIソリューションを構築するためには、実は生成AIだけでなくさまざまな要素が必要だからです。私の大好きなラーメンでたとえましょう。生成AIソリューションにおいて、LLMはいわばラーメンの麺のようなものです。麺は重要ですが、それだけではラーメンはおいしく仕上がりませんよね。他にもスープや具材など複数の要素がバランス良く組み合わさることで、おいしいラーメンが出来上がります。生成AIソリューションもこれと同じなのです。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら