岐阜大学と科学技術振興機構(JST)7月22日、岐阜大学 博士前期課程2年佐藤幹晃氏や寺田和憲教授らが、南カリフォルニア大学のJonathan Gratch教授との国際共同研究によって、交渉の成功に重要な心の状態のひとつであ る相手の選好(価値観の相対化によって得られる順序関係)を読む能力を向上させるためのAIエージェントシステムを開発し、成人を対象としてその有効性を示したことを発表した。

  • 感情の逆評価による選好の推論をトレーニングするインタフェース

    感情の逆評価による選好の推論をトレーニングするインタフェース

人は日常的に直接観察可能な相手の行動や表情から相手の選好を推論しているが、交渉においては、相手の選好が自分と一致しているという固定パイバイアスなどの様々 な認知バイアスが選好の推論を困難にしており、認知バイアスの克服が課題となっていた。

同研究グループは、人の感情が個人の選好に基づいた状況評価の結果により表出されるという評価理論 (appraisal theory)基づいて設計した感情評価生成モデルをAIエージェントに搭載し、評価プロセスを視覚的に明示し言語的フィードバックを与えることで、人に生成モデルの理解と学習を促し、逆評価の方法をトレーニングするシステムを開発。成人187人を対象とした実験の結果、提案方法によって選好を読む能力が向上することを確認したという。詳細は、日本時間7月22日に科学誌「IEEE Transactions on Affective Computing」オンライン版で公開された。

  • 交渉パフォーマンス、選好推論性能を測定するために用いたインタフェース

    交渉パフォーマンス、選好推論性能を測定するために用いたインタフェース

同研究グループは、高ウェルビーイング社会の実現のためには、社会構成員が相互に相手の心を読むことによって他者の多様な価値を認め、資源やタスクの分配を数理的に最適化する能力を持つことが重要だと考えているという。今後は研究成果を発展させ、道徳と算数をハイブリ ッドした教育プログラムをAI エージェントとのインタラクションに実装することで、コミュニケーションに 課題を抱える子どもたちも含めた社会の未来を担う多くの子どもたちが、相手の心情を理解し、多様な価値観を尊重し、複雑な人関関係にうまく対応する能力を獲得できるシステムを開発する予定だという。

  • 実験結果。(a)(b)(c)は交渉パフォーマンス、(d)は選好推論性能

    実験結果。(a)(b)(c)は交渉パフォーマンス、(d)は選好推論性能

この成果は、科学技術振興機構(JST)未来社会創造事業の研究領域「個人に最適化された社会の実現」、重点公募テーマ「他者とのインタラクションを支えるサービスの創出」、研究開発課題「数理的社会情動能力の発達を促進する AIエージェントシステムの開発」によって得られた。