ファナティクス・ジャパンは2018年の日本市場参入以降、日本のスポーツマーチャンダイジングやライセンス事業で多くのスポーツチームと連携。「ファン至上主義」を掲げ、グッズの企画・販売からECサイトの運営まで広く手掛けてきた。中でも昨年、読売巨人軍との長期パートナーシップ契約を締結し、大きな話題となったことは記憶に新しい。同社はなぜ、次々にチームの信頼を獲得し、ビジネスを伸長できているのか。

ファナティクス・ジャパン代表の川名正憲氏に、同社が重視する「ファンとの関係性」を切り口に、マーケティングの考え方について詳しく伺った。

  • ファナティクス・ジャパン代表 川名正憲氏

目指すは「世界最大のスポーツデジタルプラットフォーム」

――初めに、ファナティクス・ジャパンについて簡単に教えていただけますか。

本社が米国にあり、日本へは参入から今年で6年目を迎えます。元々はスポーツのグッズを取り扱うライセンスビジネスをやってきた企業ですが、ここ数年は事業領域を拡大し、世界最大のスポーツデジタルプラットフォームを目指しています。

我々は、ファナティクスの語源となっている「fanatic(熱狂的、狂信的)」にもあるように、ファンの熱狂を大切に考えています。いわば「ファンのために存在している」会社なんです。そんなスポーツファンに対してのナンバーワンブランドになることが、グローバルで大事にしているビジョンですね。

  • 川名氏は2013年のWBCでは日本代表の広報を務めるなど異色の経歴を持つ

――日本市場で特に注力している領域はどこですか?

当社では複数の事業領域を持っていますが、日本ではコマース事業が中心です。ファナティクス・ジャパンではスポーツファンが求めているものを、タイムリーに企画・製造・販売まで行えるようなサプライチェーンを構築しています。企画から製造のスピード感や、販売後にストレスなく購入いただけるビジネスモデルが我々の強みですね。

――ファナティクス・ジャパン独自のサプライチェーンについて、特徴的な部分を教えてください。

スポーツファンの需要は、特定のタイミングに一点集中するケースも少なくありません。試合が終わる時間帯や、優勝した瞬間などのタイミングでも耐えられるようなサーバーの構築により、サイトの回遊スピードを落とさないようにすることを大事にしています。システムインフラについてはグローバルで年間数百億円規模の投資を行っているので、その時のトレンドに即した整備を行える点が特徴ですね。

「ファン至上主義」を貫くための注力ポイント

――日本のスポーツファンについて、どのように分析していらっしゃいますか。

日本におけるファンとスポーツの関係には、米国や欧州と比べると独特な雰囲気があります。例えば、米国では住民の方々が地元チームのウェアを着て街を歩いている光景が当たり前に見られるほど、スポーツが「地域に密着した日常のカルチャー」になっています。

一方で、日本ではスポーツを「非日常体験」と捉えるカルチャーが根強いと感じます。アリーナで応援歌を歌ったり、仲間と盛り上がったりする”濃い”関係性を築いているのは、それが非日常的な体験だからでしょう。これは、我々の商品開発でも意識していることで、非日常体験を楽しむ応援グッズの重要性を感じていますね。

――では、そんな日本のスポーツファンとより良い関係性を作るために意識していることはありますか?

ファン至上主義をうたっている我々にとって、「ファンが今何を求めているのか」はとても重要な観点です。ユニフォームやタオルなどの定番品を大事にしつつ、選手がその時々で作った記録やパフォーマンスにもアンテナを張っています。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら