立命館大学は、「立命館大学宇宙地球探査研究センター(ESEC:Earth & Space Exploration Center、イーセック)」を2023年7月1日に設立することを発表した。

  • 立命館大学宇宙地球探査研究センターの概要

    立命館大学宇宙地球探査研究センターの概要 (提供:立命館大学、以下すべて)

ESECは、月・惑星における人類の生存圏拡張と、将来的な居住・生活圏構築に先駆けた探査拠点となる宇宙開発・インフラ構築に取り組む日本初の研究組織という位置づけで、センター長には同大総合科学技術研究機構の佐伯和人教授が就任するほか、総勢25名を超える探査や拠点開発に関わる多様な領域を専門とする研究者が参加する予定となっている。

同大 仲谷善雄 学長は、設立に際し、「宇宙を取り巻く情勢はこの数年で大きく変化し、民間で月着陸が試みられるなど、日常に近いところまできた。これまでは、発見型の探査が中心であった宇宙・地球に関する研究は月面基地建設を目指すアルテミス計画に代表されるように、人間の生存圏の拡大に向けたフェーズに移ってきた。宇宙開発に民間企業が参入しやすい環境が整えられることで、2040年には120兆円市場に成長することが期待される。大学に対する人材育成への期待も高まっていく。立命館大学でも、今後の5~10年が日本の宇宙探査の将来を見据えた重要な時期と認識しており、高度で個性的な宇宙探査関連の研究を展開することで、日本の宇宙開発や平和利用に貢献する存在になりたいと思い、今後の研究展開のフラッグシップとなる存在としてESECの設立を決めた」と、現状の宇宙探査・開発に対する認識と、その中における大学の役割を踏まえた判断であることを強調。「国内外・学内外との連携による新たな価値創出を目指す」と、ESECでの活動に対して期待を示した。

  • ESEC設立に至った背景

    ESEC設立に至った背景

ESECのミッション

ESECを率いる佐伯センター長は、そのミッションを「人類の生存圏の維持と拡大を貢献する」と説明。その活動の特徴として、これまでの探査機などを活用した「発見型」の宇宙探査をフェーズ1、人類が月や火星で長期滞在を可能とした生活圏の構築・充実化をフェーズ3とし、その間に挟まる、拠点を構築しつつ、探査を行っていくことが求められ、かつ生活圏の構築に向けたインフラ整備や資源開発などが求められるフェーズ2にフォーカスした研究組織であるとする。また、その実現に向けて、領域横断的に研究・探査・開発を推進することを目指し、「極限環境フィールド探査」、「宇宙資源学の創生」、「技術開発&調査拠点構築」などを進める予定だとしている。

  • ESECの位置づけ

    ESECの位置づけ。宇宙探査の展開時期にフォーカスした研究組織となることを目指すとする

重視している概念としては、月・火星における人類の生存と活動を支えるインフラの開発・構築と、地球における未踏の地を探査、技術開発のイノベーションを促進という2つを掲げており、この共通したスピリッツを両輪で進めることで、強力な組織として、今後の人類の生存圏の維持・拡大への貢献を果たすことを目指すとする。その主要な研究テーマとしては、自然界に立ち向かっていくスピリッツを共通点に「地球/惑星フィールド探査学の創生」「自然災害のメカニズムの解明」「宇宙/海洋/大深度地下/極地等 人類フロンティア領域の開拓と利用」「宇宙資源学の創生」「未来の新たな生活圏の提案」「地球環境と生命の共進化メカニズムの解明」「変動する地球環境の理解と持続可能な生活圏の探求」の7つを掲げ、重点テーマとしては、「フィールド探査の新手法開発」「ベースキャンプ構築技術開発」「宇宙飛行士訓練フィールド開発」「人跡未踏のフィールド探査」「リスクと共存する生活圏構築技術」の5つを挙げている。

  • ESECが手掛けるテーマ一覧

    ESECが手掛けるテーマ一覧

企業や外部研究者との協働も模索

すでに先行して同大が取り組んできた宇宙開発関連プロジェクトもESECに統合されることとなる。その代表的な取り組みが、佐伯センター長が開発リーダーを務めた小型月着陸実証機「SLIM」の地質探査用分光カメラ「MBC」。SLIMは2023年8月以降に月に向けて打ち上げが予定されており、すでにMBCもSLIMに搭載済み。同センターでは、そうして得た開発や運用に関するノウハウを、フェーズ2の取り組みとして、宇宙機搭載機器の開発をしたいという企業や外部の研究者に提供していくハブ的な組織構築を目指すとする。

  • SLIMプロジェクトのMBC開発で得たノウハウを共有

    SLIMプロジェクトのMBC開発で得たノウハウをフェーズ2として、幅広く共有することを目指す

現在、同センターではクリーンルームを建設中で、そこに宇宙機搭載装置の地上試験モデルを集結させ、新たに宇宙開発に参加したいという企業や外部の研究者たちが集って、観測装置の開発技術や運用技術を学んでいくことを2023年秋よりスタートする予定だとしている。

また、佐伯センター長は月極域探査機「LUPEX」の氷探査用画像分光カメラのリーダーもと留めており、このフェーズ2として、最先端の探査データを獲得できるというアドバンテージを活かして、資源物質の移動や蓄積メカニズムの解明といった宇宙資源学の創生・発展に向けた取り組みを進めていきたいとしている。

  • LUPEXミッションの分光カメラ

    LUPEXミッションの分光カメラを活用して得られたデータを活用して新たな発見を目指す

さらに、土木工学の専門家なども同センターには在籍し、月面の地盤を無人で調査するロボットを開発中としており、無人建設技術を加速させる「宇宙建設工学」の創生にも挑むとしている。

  • 幅広い研究者がESECには集っている
  • 幅広い研究者がESECには集っている
  • 惑星・地球科学分野のみならず、マネジメントや国際法、データ活用など幅広い研究者がESECには集っている

なお、同大では、将来的な宇宙探査の基盤となる、地球上でのフィールド探査においても、日本有数の拠点となることを目指すともしており、こうした総合的な活動を通じて、フロンティアに挑む多様な企業との連携のもと、月・惑星をフィールドとしたイノベーション創出と社会実装を進めていくとしている。