北海道大学(北大)とかずさDNA研究所の両者は6月1日、ほとんど効果が無いとされてきたがん免疫療法の一種「がん細胞ワクチン」において、効果があるものと無いものがあることを確認し、効果がある場合のメカニズムの一端を、マウスを用いた動物実験で明らかにしたと共同で発表した。

同成果は、北大 遺伝子病制御研究所の和田はるか准教授、同・清野研一郎教授、同・大学大学院の梶原ナビール大学院生らの共同研究チームによるもの。詳細は、腫瘍免疫学の全般を扱うオープンアクセスジャーナル「OncoImmunology」に掲載された。

がん免疫療法の1つであるワクチン療法には、さまざまな種類がある。その例として、がん細胞が高発現するタンパク質やがん細胞で変異しているタンパク質の一部をワクチン抗原として用いる「ペプチドワクチン療法」、抗原提示細胞である樹状細胞を用いる「樹状細胞ワクチン療法」、がん細胞そのものを用いる「がん細胞ワクチン療法」などが挙げられるが、患者のHLA(ヒト白血球抗原)次第では適用できないケースもあり、どのような患者にも適用可能なワクチンの開発が強く望まれている。

その実現の可能性があるとして期待されていたのが、がん細胞ワクチンだ。がん細胞そのものを用いるがん細胞ワクチン療法は、がん細胞を得ることができれば理論上ほぼすべての患者に適用できる治療法となり得るという。しかし極めて一部の例外を除き、大半の例で有効性が確認されていないといい、効果があった場合でもその仕組みが不明なままであるため、近年ではこの治療法はほとんど顧みられていないとする。

そこで研究チームは今回、マウスがん細胞株で非常に高いワクチン効果を示すものが複数存在することに着目。ワクチン効果を示さない複数のがん細胞株と比較解析を行うことで、ワクチンが効くメカニズムを解明できるのではないかと考察し、研究に取り組むことにしたという。

今回の研究の鍵は、高いワクチン効果を持つマウス乳がん細胞株「4T1-S」の発見とのこと。同細胞株には、元となった細胞株(親株)の4T1-A(4T1-ATCC)が存在しているが、4T1-Aはワクチン実験で効果をほとんど示さない。そこで研究チームは、これらのがん細胞の差異を見出すことで、がん細胞ワクチンが効くメカニズムの解明につながるのではないかと考察したとする。

  • 4T1-S細胞の位相差顕微鏡画像。

    4T1-S細胞の位相差顕微鏡画像。(出所:北大プレスリリースPDF)

なお、後の調査で、4T1-S、4T1-Aのほかにもワクチン効果を示すがん細胞株としてマウス線維肉腫(MCA-205)、マウス大腸がん(CT26)、効果を示さないものとしてマウス肺がん(3LL)、マウス悪性黒色腫(B16)が存在することが判明。それらのがん細胞も含めた解析が行われることとなった。