神戸大学は5月24日、脂肪組織においてインスリンが効かないことが、肝臓の炎症や線維化を促進させ、脂肪肝の重症型である「非アルコール性脂肪肝炎」(NASH)の原因となることを解明したと発表した。

  • 脂肪組織のインスリン抵抗性は、肝病変を進展させることが解明された。

    脂肪組織のインスリン抵抗性は、肝病変を進展させることが解明された。(出所:神戸大Webサイト)

同成果は、神戸大大学院 医学研究科 糖尿病・内分泌内科学部門の細川友誠研究員、同・小川渉教授、静岡県立大学大学院 薬食生命科学総合学府 栄養生理学研究室の細岡哲也准教授(神戸大大学院 医学研究科 客員准教授兼任)らの共同研究チームによるもの。詳細は、肝臓に関する研究の全般を扱うオープンアクセスジャーナル「Hepatology Communications」に掲載された。

脂肪肝(脂肪性肝疾患)は、肝臓に脂肪が多く蓄積した状態を指し、そのうち飲酒量が多くないにも関わらず認められるものは、非アルコール性脂肪性肝疾患と呼ばれる。同疾患の多くにおいて進行することは稀だが、そのうちの10%~20%は、肝硬変や肝がんなどの重篤な病態に進行する危険性があるとされている。中でもNASHの有病者数は、日本において200万人~300万人、全世界では数億人とされており、今後の増加が危惧されている。

NASHの原因については、遺伝的要因に加えて肥満が重要な要因と考えられている。実際、肥満者はNASHを合併する確率が高いという。一方、肥満のない標準体重の人あるいは標準体重以下の人でも、非アルコール性脂肪性肝疾患やNASHが認められることが、特にアジア人を対象とした研究において報告されている。このようなことから推測されるように、NASHの原因は単一ではなく、さまざまな要因が複合的に関与するものと考えられているが、その詳細についてはまだ十分に解明されていないという。

インスリンは代謝を整える重要なホルモンだが、インスリンが効きにくい状態(インスリン抵抗性)になると、糖尿病をはじめとする代謝性疾患が発症・進展すると考えられている。インスリンの代謝作用は、タンパク質「PDK1」の働きによって仲介されており、それが働かないようにした細胞や組織では、インスリンが効かなくなる。

そこで今回の研究では、脂肪組織でPDK1が働かないようにしたマウス(脂肪組織インスリン抵抗性マウス)に、脂肪・コレステロール・フルクトースを過剰に含む飼料(GAN食)を16週間投与。食事因子と脂肪組織インスリン抵抗性が、NASHの進展にどのように影響するのかを検討したという。