藤田医科大学は5月15日、若年女性の栄養状態に着目し、同大学の女性教職員(20~39歳、1457名)のうち、若年かつ低体重(BMI<17.5)が認められる健康診断受診者44名に対して栄養評価を実施した結果、若年かつ低体重をきたす女性はビタミン欠乏を含めた栄養障害に陥りやすいことを明らかにしたと発表した。

同成果は、藤田医科大 臨床栄養学講座の飯塚勝美教授、健康管理部の成瀬寛之教授らの研究チームによるもの。詳細は、栄養学に関する全般を扱うオープンアクセスジャーナル「Nutrients」に掲載された。

自分の肥満度を算出できる体格指数としてBMIが知られている。体重(kg)を身長(m)の2乗で割ることで導き出せる値で、日本肥満学会の定めた基準では22が標準体重(普通体重)と定められており、その範囲は18.5以上25未満。25以上が「肥満」で、その度合いによって肥満1~4に分類され、18.5未満が「低体重(痩せ)」とされている。

現代日本の女性の間では、痩せ過ぎぐらいの体型が好まれる傾向があり、特に近年はSNSを通じて、モデル体型に憧れる若い女性の間で、BMI18を理想とする「シンデレラ体重」が話題になっているという。しかしこれは、一般的に低体重の範疇にあり、痩せすぎた場合、肥満とはまた別の健康リスクが現れ、不妊、骨粗鬆症、耐糖能障害、低出生体重児、免疫力の低下、低体温などを引き起こすことがあるとされている。しかし、低体重ということで病院を受診することはあまりないため、これまでその実態が不明だったという。

そこで研究チームは今回、藤田医科大の教職員を対象とした健康診断で取得されたデータを活用し、低体重に関する調査を行うことにしたという。その結果、低体重が占める比率は、20~39歳の女性では16.8%、20~39歳の男性では4.5%と女性の方が多いことが判明したほか、そうした若年低体重女性の特徴として、握力が低い、コレステロールやリンパ球といった栄養マーカーが低いことなども確認されたという。

また、低体重に関する2次健診を行い、シンデレラ体重をも下回るBMI17.5未満の栄養評価外来を受診した教職員44名についての詳細な調査を行ったところ、血中プレアルブミンの低下が全体の34%、リンパ球数の低下が全体の32%、コレステロールの低下が全体の59%で確認されるなど、栄養状態の悪化が示唆されたとする。さらに、食事内容では、食物繊維を含めた炭水化物、鉄分、カルシウムの摂取の低い人が9割程度見られたとするほか、ビタミンB1の欠乏が全体の4.6%で、ビタミンB12の欠乏が全体の20%で、葉酸の欠乏が全体の14%で、ビタミンDの欠乏が全体の98%で確認されたともしている。

研究チームでは、今回の調査結果を踏まえ、若年女性は今後、妊娠出産を控えており、低体重のもたらす健康リスクについて、低出生体重児など乳児へのリスクにもつながることからも、再度周知する必要があるとしており、特に一人暮らしの場合、魚料理や野菜の摂取が不足がちになることから、魚(ビタミンB12、ビタミンD)や野菜(食物繊維や葉酸)などを豊富に含む食事を推奨するなど、食生活に関する啓発を合わせて行う必要があるとしている。

なお、今後については、過去から遡って栄養障害を伴う低体重の頻度を調査し、環境要因の寄与を明らかにする予定としているほか、若年女性の低栄養に関する全国的な調査が必要と考えられるともしている。