ガートナージャパンは4月4日から4月6日、「ガートナー データ&アナリティクス サミット」を開催した。4月5日の基調講演には同社シニア ディレクター、アナリストの一志達也氏が登壇。「志を持ち、意を決して、内側からの変革をリードせよ」と題して、変革を進めるリーダーが持つべき意識とデータアナリティクスの正しい使い方を語った。

  • シニア ディレクター、アナリストの一志達也氏

分析者次第でデータの見え方は変わる

一志氏は講演の冒頭、日本経済の現在地について述べた。アメリカ、中国、インド、韓国と比較したデータを引用し「(4カ国と比較して)日本は遅れていると聞くが、私はそうではないと思う」と提言。その裏付けとして一志氏が強調したポイントは下記の3つである。

  • 日本の人口は中国、インド、米国に比べて少ない
  • GDPはインドよりも上位の3位で微妙に増加している
  • 1人当たりのGDPは2番目。人口がはるかに多いインドに対して成長している

グラフを見ると、日本は世界経済のトップ3を走っていて、人口爆発や経済成長をしているインドや隣国の韓国を上回っている。一見、状況は楽観的なように見えるが、実際は世界のGDPにおける第4位はインドではなくドイツ、第5位は韓国ではなくイギリスだ。つまり、比較する範囲を広げればデータの見え方は変わってくる。

  • 一志氏が参照したGDPの比較データ/出典:ガートナー(2023年4月)

日本と比較された4カ国はあくまで一志氏がこの講演のために独自に選んだ国々であり、うのみにすれば確証バイアスを起こしかねない。データは分析者や見え方次第で読み取れる意味が大きく変わるからだ。人は、こういった「誰かの言葉」によるデータを見てしまうと先入観を与えられることになり、判断を誤る可能性がある。

データを可視化して語ることはデータ活用の基本だが、偏見や思い込みが付きまとって正しい結果を導き出せないリスクもはらんでいるのだ。「データのスペシャリストには、人間の確証バイアスを理解して、一般の方々が(データを)正しく読み解けるようにする役割を担ってほしい」と一志氏は話す。

正しいデータであっても、そのデータをいかに分析・解読したかによって人に与える印象は大きく変わっていく。だからこそ、分析者はデータリテラシーを身に付ける必要があるのだ。

日本企業を救うデータアナリティクスの重要性

話題は日本の現状に戻る。GDPの低下や少子高齢化問題など、日本経済の衰退を危ぶむ声は少なくない。しかし、一志氏はそうしたピンチを踏まえた上で「日本は悪いところばかりではない」と断言。WBCでの世界一、フランスで行われた洋菓子大会で日本チームが優勝したことを一例に「ほかの国が生み出したものを柔軟に日本文化に取り入れてグレードアップする力がある」と日本人の強さを説いた。

他の国と比べたマクロ視点で見ることも大事な一方、企業やチーム、社会を構成しているのは個人の力だ。個人が状況を見極めていくためには、正しい判断を下せるリーダーが周囲を導く必要がある。その判断の一助になるのがデータであり、一志氏は「広くデータを収集、分析した上で活動につなげていかなくてはいけない」とデータアナリティクスの重要性を説明する。データやAIの活用が当たり前となった今、企業はデータドリブンでビジネスを進めていく必要があるのだ。これを成功させ、日本がピンチを脱するためには「進化」が求められると一志氏は語る。 では、日本企業はどのように進化を遂げれば、変革へと進めるのだろうか。

変革を実現する「フェニックス戦略」と「リーダーの役割」

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら