マイナビは3月14日~17日、オンライン・イベント「TECH+EXPO 2023 Spring for ハイブリッドワーク 『働く』を再構築する」を開催した。本稿では、一橋ビジネススクール 国際企業戦略専攻で教授を務める楠木建氏が登壇した1日目の基調講演「『本性主義』で考えるポストコロナ社会」の内容をお届けする。
【あわせて読みたい】「TECH+EXPO 2023 Spring for ハイブリッドワーク 『働く』を再構築する」その他のレポートはこちら危機意識が陥りがちな「同時代性の罠」とは
競争戦略が自身の専門分野だという楠木氏は、自著『逆・タイムマシン経営論 近過去の歴史に学ぶ経営知』(発行:日経BP)を執筆した経験を基に、過去を振り返ることの有用性を語る。
楠木氏は同著の執筆に際し、「日本の経営層に広く読まれている雑誌だという日経ビジネスを、1969年の創刊号までさかのぼって全て読んでみた」のだという。すると、「同時代性の罠」が見えてきた。同時代性の罠とは、「旬の言説ほど、その同時代のステレオタイプ的なものの見方が強く入り込む」こと。「これがバイアスとなって多くの人が変なことをしてきた」と同氏は語る。
楠木氏はウォーレン・バフェット氏の「潮が引いた後で、誰が裸で泳いでいたかが分かる」という言葉を引用し、「たまには過去にさかのぼってみては」と投げかける。